ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2006-3-13 4:52
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3068
Programming Cableのこととか
byteblasterで検索した結果が膨大で全部チェックするのにまだ当分かかりそうな雰囲気。見ているといろいろおもしろいことが発見できて楽しい。

ALTERAの純正のbyteblaster等のProgramming Cableがちょっと手が出せない感じの高値に設定されている理由が検索結果からちょっとわかってきた。

ヒューマンデーターさんがかなり廉価なbyteblaster準拠のProgramming Cableキットを販売していることは知っていましたが、ALTERA純正のケーブルの内部基盤の写真も掲載されていてそれを見ると全部トランジスタ回路でできていたという慟哭の事実を知ることに。良く考えれば1.8〜5.0vとかのすべてのcore電圧に同一の回路で対応するには標準のロジックICではだめで、プリンターポート側は5.0VのTTLでFPGA側がCore電圧に対応したロジックレベルでという複雑な条件をシンプルでコンパクトな構成で実現するにはトランジスタ回路ということになるのはうなづけます。

ヒューマンデータさんのサイトには内部基盤の写真も掲載されていて、プリンターポートからFPGA方向はTri-stateのバッファを4つのトランジスタで構成、FPGAからプリンター方向は2つのトランジスタでバッファを構成しているのが見てとれます。

ここまで見てしまうと、やっぱり自分で作ってみたくなります。ということで秋葉原に行くついでに書店に寄って、「定本 続トランジスタ回路の設計」を買ってきてトランジスタによるスイッチング回路の勉強をすることに。

興味がわくと今までそっぽを向いていた分野が俄然おもしろくなってくるのは不思議。スイッチング回路だけでなくFPGAのcore電圧から5.0VのTTL電源を昇圧発生させるDC-DCコンバーターも比較的簡単にトランジスタで構成できることもわかった。

本屋の書棚を見ても残念ながらJTAG関連技術を解説した図書はひとつも見つけることができなかった。現在ではCPLDやFPGAそれにCPUで共通に利用されている技術だけに残念でならない。これはもう内藤さんに書いてもらうしかないかもしれない。

昔はなかった最近では一般に当たり前の用に使われている無線と変調方式の図書も新刊で出ていた。それとD級アンプ。どちらもこれから勉強して触手を伸ばしたいと思っていた分野。D級アンプは最近ロボットのモーター制御とかでおなじみのPWMが使われているのでもしかしてFPGAとかでもできるのではないかと思ってしまう、素人考えである。

久しぶりに秋葉原に行ったらメイドさんとすれ違う機会が増えた。昔はガラス窓越しにメイド喫茶の中のメイドさんがちらっと見えただけでも見てはいけないものを見た気分に。

話を元に戻すと、ALTERAのJTAGケーブルはおそらくどっかに設計から製造を委託しているのだろう。性能や機能もさることながら信頼性が要求されるし、いいかげんなところには作らせるわけにはいかないに違いない。それだけにインチキケーブルで動かないとかプログラミングできないとかいう問題を解決するには、本当にトランジスタ回路を理解できる知識がないと太刀打ちできない気がする。

やはりこれはトランジスタ回路でプログラミングケーブルを作るしかないようだ。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
 » Programming Cableのこととか webadm 2006-3-13 4:52
     Spiceを使う webadm 2006-4-3 6:30
       4石tri-state buffer webadm 2006-4-6 12:51
         角ピンレセプタクル webadm 2006-4-9 0:55
           わき起こる疑問 webadm 2006-4-10 22:15
             byteblaster2互換な回路いろいろ webadm 2006-4-12 4:15
               プログラミングケーブル回路図完成 webadm 2006-4-14 1:22
           2550信号伝達コネクタ webadm 2006-4-16 23:04
             配線材料にまよいが webadm 2006-4-16 23:59
             欠品 webadm 2006-4-24 20:57
               基板用コネクタ webadm 2006-4-24 23:50
         ブレッドボードで動作確認してみた webadm 2006-4-26 13:31
           ブレッドボードでの実験環境 webadm 2006-4-27 6:47
           テクトロ475の状態 webadm 2006-4-27 21:13
     PoorMan's Byteblaster II webadm 2006-4-30 12:14
       なんとかプローブを外しても動作するようになった webadm 2006-5-2 2:55
         LEDチカチカとMITOUJTAG webadm 2006-5-2 5:30
           MITOUJTAG トラ技CPLD用体験版5月号バージョン webadm 2006-5-2 9:34
             本当の原因は半田付け不良だったというおち webadm 2006-5-4 3:21
               と思ったら今度はQuartus IIでまずいことに webadm 2006-5-4 5:37
                 そしてようやく収束 webadm 2006-5-4 22:23
                   まだ続く webadm 2006-5-14 3:46
                     MAX+PLUS IIでまったく使えない問題発覚 webadm 2006-5-17 21:56
                       MAX+PLUS IIでも使えるように回路変更してみた webadm 2006-5-17 22:00
                         MAX+PLUS IIのJTAGでMAXIIが検出されるようになった webadm 2006-5-17 22:07
                           疑いは晴れた webadm 2006-5-18 21:43
                             純正ByteBlaster IIとの互換性問題 webadm 2006-5-21 23:25
                               純正ByteBlaster IIの新事実判明 webadm 2006-5-23 22:50
                                 やはりFETで作るのが正解らしい webadm 2006-5-24 0:19
                                   バイポーラトランジスタでも出来ないことはないらしい webadm 2006-5-25 12:12
                                     なんとか5vのFLEX10KでもJTAGが使えるようにできた webadm 2006-5-25 21:19
                                       2SC1815はまずかったのか webadm 2006-5-30 20:42
                                         別に2SC1815でもよいのか webadm 2006-5-31 2:45
                                           2.5vでも使える webadm 2006-7-9 3:51
                                             デジタルオシロで波形を見てみた webadm 2006-7-15 20:27
                                               MITOUJTAGでMAX IIの1.8v動作が不可な問題 webadm 2006-7-18 0:57
                     ARM EVALUATOR7TもJTAGできるようになった webadm 2006-5-26 2:08
                       MITOUJTAGトラ技評価版でARM7TのIDCODEがだめなわけ webadm 2006-6-5 4:43
                     AEB1のIDCODE webadm 2006-6-6 3:21
     Byteblaster IIのパチもの発見 webadm 2006-6-10 12:33
     FLEX10Kの低電圧動作実験 webadm 2006-7-18 2:58
       Xilinx Spartan3 XC3S1000につないでみた webadm 2006-7-18 6:07
     秋月で売っている小信号用FET webadm 2006-7-18 23:43
       dual FETパッケージでもよさそうな気がする webadm 2006-7-19 5:37
         若松通商のFETとCQ出版のFET規格表 webadm 2006-7-19 6:40
           千石電商のFET webadm 2006-7-20 1:21
       秋月でFETとか購入 webadm 2006-7-23 12:18
         2SK1062は使えなさそうだ webadm 2006-7-23 21:37
           むうちっとも高速じゃない webadm 2006-7-23 23:26
             どうやらNMOSの特性らしい webadm 2006-7-24 4:17
               シミュレーターは正しかった webadm 2006-7-24 5:28
                 ソースフォロアの波形 webadm 2006-7-24 10:39
                   PチャネルMOSの場合 webadm 2006-7-29 5:43
                     実験用電源 webadm 2006-7-29 10:55
                       NC7SZ125 TinyLogic UHS Buffer with 3-STATE Output webadm 2006-7-29 20:52
                         LT1719 - 4.5ns Single/Dual Supply 3V/5V Comparator with Rail-to-Rail Output webadm 2006-7-29 21:11
                           方針の変更 webadm 2006-7-29 21:21
                             CPLD Design Kit基板をJTAGしてみた webadm 2006-7-30 3:42
                               Spartan3e Starter Kit基板をJTAGしてみた webadm 2006-7-30 5:00
                             新たな謎 webadm 2006-7-31 19:55
                               Platform Cable USBの出力レベル webadm 2006-7-31 20:05
                                 Platform Cable USB Model DLC9G webadm 2006-8-6 1:02
                                   USBアナライザーで見てみた webadm 2006-8-6 4:14
                                     仮説は間違っていなかった webadm 2006-8-6 18:50
                                       新たな謎 webadm 2006-8-7 9:49
                     貫通電流を観測してみた webadm 2006-7-29 21:59
     Xilinxのdownload cable webadm 2006-7-21 3:33
     バッファ遅延時間の問題 webadm 2006-7-21 22:24
       TCK-TDOターンアラウンドタイム webadm 2006-7-22 19:58
         入力バッファの性能 webadm 2006-7-22 22:27
           MITOUJTAGでも1.8v動作OKになった webadm 2006-7-25 10:06

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索