ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2010-4-13 10:40
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3084
【9】続々:正実関数
次ぎも正実関数に関する問題。今度は定数付きの回路図が示されており、それが受動素子(正の定数)のみで実現できるならそれを示せというもの。

これまでの問題でもリアクタンス関数以外では正実関数でありながらもFoster展開するために部分分数展開すると負の係数が分子に現れるという例を目にしてきた。もちろん正実関数でなければ受動素子では実現できないので、これも結局は駆動点インピーダンス関数が正実関数かどうか判定する問題に帰着する。



上記回路の駆動点インピーダンス関数を導出してみると

\begin{eqnarray}Z_a(s)&=&4.8+\frac{1}{\left(\frac{1}{2}\right)s}+\frac{1}{\Large\frac{1}{8+\frac{1}{\left(-1\right)s}}+\frac{1}{\frac{1}{\left(\frac{1}{2}\right)s}-3}}\\&=&4.8+\frac{2}{s}+\frac{1}{\Large\frac{1}{8-\frac{1}{s}}+\frac{1}{\frac{2}{s}-3}}\\&=&4.8+\frac{2}{s}+\frac{\Large\left(8-\frac{1}{s}\right)\left(\frac{2}{s}-3\right)}{\Large{8-\frac{1}{s}}+{\frac{2}{s}-3}}\\&=&4.8+\frac{2}{s}+\frac{\frac{19}{s}-24-\frac{2}{s^2}}{{5+\frac{1}{s}}}\\&=&4.8+\frac{2}{s}+\frac{{19s}-24s^2-{2}}{s\left({5s+1}\right)}\\&=&\frac{4.8s\left(5s+1\right)+2\left(5s+1\right)+19s-24s^2-2}{s\left({5s+1}\right)}\\&=&\frac{\cancel{24s^2}+4.8s+10s+\cancel{2}+19s-\cancel{24s^2}-\cancel{2}}{s\left({5s+1}\right)}\\&=&\frac{33.8}{5s+1}\\&=&\frac{1}{\frac{5}{33.8}s+\frac{1}{33.8}}\\&=&\frac{1}{C s+G}\\C&=&\frac{5}{33.8}\,[F]\\G&=&\frac{1}{33.8}\,[S]\end{eqnarray}

ということになり正実関数で以下の様な受動素子回路で実現できる。



逆に言えば、上図の様な受動素子回路と等価な機能を持った回路が能動素子(真空管やトランジスタ)を使っても実現できるということを意味する。




上記回路の駆動点インピーダンス関数を導出してみると

\begin{eqnarray}Z_b(s)&=&\frac{1}{7s+\frac{1}{3s+\frac{1}{\Large\frac{1}{7s-\frac{3}{s}}+\frac{1}{\Large\frac{5}{s}-6s}}}}\\&=&\frac{1}{7s+\frac{1}{3s+\Large\frac{\left(7s-\frac{3}{s}\right)\left(\frac{5}{s}-6s\right)}{7s-\frac{3}{s}+\frac{5}{s}-6s}}}\\&=&\frac{1}{7s+\frac{1}{3s+\Large\frac{53-42s-\frac{15}{s^2}}{s+\frac{2}{s}}}}\\&=&\frac{1}{7s+\frac{1}{3s+\Large\frac{53-\frac{15}{s^2}-42s^2}{s+\frac{2}{s}}}}\\&=&\frac{1}{7s+\frac{s\left(s^2+2\right)}{59s^2-15-39s^4}}\\&=&\frac{59s^2-15-39s^4}{s\left(414s^2-103-273s^4\right)}\\&=&\left(\frac{39}{273}\right)\frac{s^4-\frac{59}{39}s^2+\frac{15}{39}}{s\left(s^4-\frac{414}{273}s^2+\frac{103}{273}\right)}\\&=&\left(\frac{1}{7}\right)\frac{\left(s^2-\frac{59}{78}\right)^2+\frac{15}{39}-\left(\frac{59}{78}\right)^2}{s\left(\left(s^2-\frac{414}{546}\right)^2+\frac{103}{273}-\left(\frac{414}{546}\right)^2\right)}\\&=&\left(\frac{1}{7}\right)\frac{\left(\left(s^2-\frac{59}{78}\right)-\frac{\sqrt{1141}}{78}\right)\left(\left(s^2-\frac{59}{78}\right)+\frac{\sqrt{1141}}{78}\right)}{s\left(\left(s^2-\frac{69}{91}\right)-\sqrt{\frac{4910}{24843}}\right)\left(\left(s^2-\frac{69}{91}\right)+\sqrt{\frac{4910}{24843}}\right)}\\&=&\left(\frac{1}{7}\right)\frac{\left(s^2-\left(\frac{59+\sqrt{1141}}{78}\right)\right)\left(s^2-\left(\frac{59-\sqrt{1141}}{78}\right)\right)}{s\left(s^2-\left(\frac{69+\sqrt{\frac{4910}{3}}}{91}\right)\right)\left(s^2-\left(\frac{69-\sqrt{\frac{4910}{3}}}{91}\right)\right)}\\&=&\left(\frac{1}{7}\right)\frac{\left(s+\sqrt{\frac{59+\sqrt{1141}}{78}}\right)\left(s-\sqrt{\frac{59+\sqrt{1141}}{78}}\right)\left(s+\sqrt{\frac{59-\sqrt{1141}}{78}}\right)\left(s-\sqrt{\frac{59-\sqrt{1141}}{78}}\right)}{s\left(s+\sqrt{\frac{69+\sqrt{\frac{4910}{3}}}{91}}\right)\left(s-\sqrt{\frac{69+\sqrt{\frac{4910}{3}}}{91}}\right)\left(s+\sqrt{\frac{69-\sqrt{\frac{4910}{3}}}{91}}\right)\left(s-\sqrt{\frac{69-\sqrt{\frac{4910}{3}}}{91}}\right)}\end{eqnarray}

従って右半面上に特異点を持つため問題の駆動点インピーダンス関数は正実関数ではない。従って受動素子のみでは実現できない。

P.S

Oliver Heavisideは生前に既に負の抵抗に言及していたらしい。もちろん複素数で考えれば実数部に負の定数が現れる。まだ真空管も発明されていない時代にそうした自由な考え方があったのは驚きである。真空管やトランジスタのような能動素子は共通して相互コンダクタンス(gm)という負性抵抗を持つ。受動素子からなる回路は伝達関数が正実関数であるので常に安定した応答特性を持つが、能動素子(負性抵抗)を伴う回路は必ずしも安定ではなく、正実関数でない伝達関数を持つ回路は条件によって自己増大振動(発振)を起こす。真空管の登場によってそれまで高周波を発生させるためにダイナモ(発電機)を必要としていたのが、自己発振回路で置き換えが可能になった。これが無線通信を飛躍的に発展させた。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   一端子対回路:演習問題 webadm 2009-12-28 23:05
     【1】複素周波数の意味 webadm 2010-1-1 20:59
     【2】インピーダンス関数 webadm 2010-1-8 11:16
     【3】インピーダンス関数に対する一端子対回路 webadm 2010-1-8 11:24
     【4】一端子対回路のインピーダンス関数 webadm 2010-1-8 21:05
     【5】インピーダンス関数の零点及び極と留数 webadm 2010-1-9 20:37
     【6】正実関数、インピーダンス関数、アドミッタンス関数 webadm 2010-1-10 20:46
     【7】正実関数 webadm 2010-3-30 9:20
     【8】続:正実関数 webadm 2010-4-11 1:24
   » 【9】続々:正実関数 webadm 2010-4-13 10:40
     【10】インピーダンス関数とその回路 webadm 2010-4-15 9:49
     【11】リアクタンス回路 webadm 2010-4-15 17:02
     【12】続:リアクタンス回路 webadm 2010-4-15 19:39
     【13】リアクタンス関数 webadm 2010-4-17 22:57
     【14】相互インダクタンスを含むリアクタンス回路 webadm 2010-4-17 23:35
     【15】続々:リアクタンス回路 webadm 2010-4-18 0:34
     【16】リアクタンス回路の合成 webadm 2010-4-19 2:30
     【17】続:リアクタンス回路の合成 webadm 2010-4-19 10:09
     【18】続々:リアクタンス回路の合成 webadm 2010-4-20 4:22
     【19】またまた:リアクタンス回路 webadm 2010-4-20 9:55
     【20】インピーダンス関数 webadm 2010-4-21 23:11
     【21】続:インピーダンス関数 webadm 2010-4-22 12:29
     【22】続々:インピーダンス関数 webadm 2010-4-24 4:03
     【23】またまた:インピーダンス関数 webadm 2010-4-24 11:55
     【24】アドミッタンス関数 webadm 2010-4-24 20:47
     【25】続:アドミッタンス関数 webadm 2010-4-27 10:19
     【26】密結合変成器の分離 webadm 2010-4-28 9:20
     【27】逆回路 webadm 2010-4-29 19:35
     【28】続:逆回路 webadm 2010-4-30 9:49
     【29】続々:逆回路 webadm 2010-4-30 10:15
     【30】まだまだ:逆回路 webadm 2010-4-30 10:59
     【31】もうひとつの:逆回路 webadm 2010-4-30 12:03
     【32】定抵抗回路 webadm 2010-5-1 9:55
     【33】続:定抵抗回路 webadm 2010-5-2 16:00

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索