ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2006-7-21 3:33
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3068
Xilinxのdownload cable
XilinxのCPLD/FPGAは千石電商とかでも在庫してたりして比較的入手しやすいので普通の趣味ではそちらがよいのは確か。

それでXilinxのdownload cable互換なものを作ろうと調べたら最新のものは1.5〜5.0vのすべてのコア電圧に対応したdownload cable IVらしい。

それ以前にあったdownload cable IIIというのは回路図が公開されていて皆それを下に互換ケーブルを作っているとか。

Xilinxのdownload cable IVはデータシートとかを読む限りではかなり厳密なタイミングを考慮して作られているらしい。クロックも10MHz以上をサポートしている。パラレルケーブルでも信号の遅延は最大10nsと小さい。実際にどれくらいのクロックスピードで使えるかはケーブルだけでなくターゲットボード上の特性にもよるのでなんともいえないが、XilinxのプログラミングツールであるIMPACTでは転送レートを設定できるらしい。なので性能の劣るインチキケーブルでも転送レートを落とせばなんとか使うことはできる。

Xilinxのdownload cable IVのデータシートにはTDOのサンプルタイミングが解説されている。それによるとTDOが変化した後の次のTCKの立ち上がり付近でやるようだ。すなわちかなり安定した状態で次の立下りの少し前で行うらしい。これならどんなスピードでも確実に正しい状態をサンプルできそうだ。誰が考えても普通はそうするだろうけど。

download cable IVのデータシートは詳しくて入出力回路にどういう仕組みを使っているか解説がしてある。入力側はショットキーダイオードスイッチとコンパレータを使用している。コンパレータを使うアイデアは確かに良いが基準電圧を一定に保つために安定化電源が必要になる。download cable IVは外部電源を必要とする。パラレルケーブルの場合、DCアダプタを差し込むようになっている。もしくはPCのマウスやキーボードポートから5vの電源を取り出す変換ケーブルがついている。USBはUSBの給電を利用。

拙作のケーブルも外部電源にすれば問題は解決するのは確か。しかし実際にはもうひとつケーブルをぶら下げるのは面倒なのも事実。USBケーブルつないで給電だけ利用するという手もあるが。

いずれにしてもコンパレータを使うのは将来暇があったら実験してみるとして、基本的には前作った回路をベースにdownload cable IIIに準拠したピンアサインの回路を起こすことにしよう。

今度は秋月で売っているチップタイプのトランジスタやFETを使うかもしれない。それによって基板はコンパクトになるかも。回路修正が大変な気もするけど。

DC-DCコンバーターの実験もやってみたい。

まずはdownload cable IIIの仕様を少し整理しないと。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   Programming Cableのこととか webadm 2006-3-13 4:52
     Spiceを使う webadm 2006-4-3 6:30
       4石tri-state buffer webadm 2006-4-6 12:51
         角ピンレセプタクル webadm 2006-4-9 0:55
           わき起こる疑問 webadm 2006-4-10 22:15
             byteblaster2互換な回路いろいろ webadm 2006-4-12 4:15
               プログラミングケーブル回路図完成 webadm 2006-4-14 1:22
           2550信号伝達コネクタ webadm 2006-4-16 23:04
             配線材料にまよいが webadm 2006-4-16 23:59
             欠品 webadm 2006-4-24 20:57
               基板用コネクタ webadm 2006-4-24 23:50
         ブレッドボードで動作確認してみた webadm 2006-4-26 13:31
           ブレッドボードでの実験環境 webadm 2006-4-27 6:47
           テクトロ475の状態 webadm 2006-4-27 21:13
     PoorMan's Byteblaster II webadm 2006-4-30 12:14
       なんとかプローブを外しても動作するようになった webadm 2006-5-2 2:55
         LEDチカチカとMITOUJTAG webadm 2006-5-2 5:30
           MITOUJTAG トラ技CPLD用体験版5月号バージョン webadm 2006-5-2 9:34
             本当の原因は半田付け不良だったというおち webadm 2006-5-4 3:21
               と思ったら今度はQuartus IIでまずいことに webadm 2006-5-4 5:37
                 そしてようやく収束 webadm 2006-5-4 22:23
                   まだ続く webadm 2006-5-14 3:46
                     MAX+PLUS IIでまったく使えない問題発覚 webadm 2006-5-17 21:56
                       MAX+PLUS IIでも使えるように回路変更してみた webadm 2006-5-17 22:00
                         MAX+PLUS IIのJTAGでMAXIIが検出されるようになった webadm 2006-5-17 22:07
                           疑いは晴れた webadm 2006-5-18 21:43
                             純正ByteBlaster IIとの互換性問題 webadm 2006-5-21 23:25
                               純正ByteBlaster IIの新事実判明 webadm 2006-5-23 22:50
                                 やはりFETで作るのが正解らしい webadm 2006-5-24 0:19
                                   バイポーラトランジスタでも出来ないことはないらしい webadm 2006-5-25 12:12
                                     なんとか5vのFLEX10KでもJTAGが使えるようにできた webadm 2006-5-25 21:19
                                       2SC1815はまずかったのか webadm 2006-5-30 20:42
                                         別に2SC1815でもよいのか webadm 2006-5-31 2:45
                                           2.5vでも使える webadm 2006-7-9 3:51
                                             デジタルオシロで波形を見てみた webadm 2006-7-15 20:27
                                               MITOUJTAGでMAX IIの1.8v動作が不可な問題 webadm 2006-7-18 0:57
                     ARM EVALUATOR7TもJTAGできるようになった webadm 2006-5-26 2:08
                       MITOUJTAGトラ技評価版でARM7TのIDCODEがだめなわけ webadm 2006-6-5 4:43
                     AEB1のIDCODE webadm 2006-6-6 3:21
     Byteblaster IIのパチもの発見 webadm 2006-6-10 12:33
     FLEX10Kの低電圧動作実験 webadm 2006-7-18 2:58
       Xilinx Spartan3 XC3S1000につないでみた webadm 2006-7-18 6:07
     秋月で売っている小信号用FET webadm 2006-7-18 23:43
       dual FETパッケージでもよさそうな気がする webadm 2006-7-19 5:37
         若松通商のFETとCQ出版のFET規格表 webadm 2006-7-19 6:40
           千石電商のFET webadm 2006-7-20 1:21
       秋月でFETとか購入 webadm 2006-7-23 12:18
         2SK1062は使えなさそうだ webadm 2006-7-23 21:37
           むうちっとも高速じゃない webadm 2006-7-23 23:26
             どうやらNMOSの特性らしい webadm 2006-7-24 4:17
               シミュレーターは正しかった webadm 2006-7-24 5:28
                 ソースフォロアの波形 webadm 2006-7-24 10:39
                   PチャネルMOSの場合 webadm 2006-7-29 5:43
                     実験用電源 webadm 2006-7-29 10:55
                       NC7SZ125 TinyLogic UHS Buffer with 3-STATE Output webadm 2006-7-29 20:52
                         LT1719 - 4.5ns Single/Dual Supply 3V/5V Comparator with Rail-to-Rail Output webadm 2006-7-29 21:11
                           方針の変更 webadm 2006-7-29 21:21
                             CPLD Design Kit基板をJTAGしてみた webadm 2006-7-30 3:42
                               Spartan3e Starter Kit基板をJTAGしてみた webadm 2006-7-30 5:00
                             新たな謎 webadm 2006-7-31 19:55
                               Platform Cable USBの出力レベル webadm 2006-7-31 20:05
                                 Platform Cable USB Model DLC9G webadm 2006-8-6 1:02
                                   USBアナライザーで見てみた webadm 2006-8-6 4:14
                                     仮説は間違っていなかった webadm 2006-8-6 18:50
                                       新たな謎 webadm 2006-8-7 9:49
                     貫通電流を観測してみた webadm 2006-7-29 21:59
   » Xilinxのdownload cable webadm 2006-7-21 3:33
     バッファ遅延時間の問題 webadm 2006-7-21 22:24
       TCK-TDOターンアラウンドタイム webadm 2006-7-22 19:58
         入力バッファの性能 webadm 2006-7-22 22:27
           MITOUJTAGでも1.8v動作OKになった webadm 2006-7-25 10:06

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索