| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| webadm | 投稿日時:  2010-5-19 17:08  | 
        
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地:  投稿: 3115  | 
          
          
             伝達イミッタンス 著者は伝達イミッタンスとしてZ12という名前を使っているが、これはZ行列の同名パラメータとはまったく別物であるように思えるのだが、はてさて。 
          オーム社の「電気工学ポケットブック」を見ると、伝達イミタンスについて明確な定義がされていた。 それによるとZ行列のZ12,Z21、Y行列のY12,Y21を総称して伝達イミッタンスと呼ぶらしいことがわかった。 ポケットブックにはそれ以上のことは書いていないが、著者は伝達イミッタンスも有理関数であるものの必ずしも正実関数である必要はないとある。また正実関数である場合には位相回転が最小となる特徴を持つらしく最小位相推移回路(minimum phase shift network)と呼ぶらしい。 しかし検索しても伝達イミッタンスについては用語すら見つからず、代わりにあるのは伝達関数(transfer function)に関する最小位相推移関数(minimum phase function)についてのみである。伝達関数は電圧伝達関数や電流伝達関数で、無次元の単位を持つため単位がΩやSの伝達イミッタンスとは明らかに異なることになる。 詳しい理屈はかなり説明が必要なようで著者は割愛している。実のところこっから先が回路網理論の入門みたいなもので、狭義の電気回路理論はその手前で境界線を切っているように思える。ちょうど三途の川みたいに、そっから先は別世界(近代理論)のようでもう戻ってくることはないのかもしれない。 これも後ほど演習に出てくるものと思われる。 それでは演習問題に取り組んでみるとしよう。かなり沢山あって死にそうである。いままで通り、頑張らないでやろう。  | 
        
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 題名 | 投稿者 | 日時 | 
|---|---|---|
|     | 
    webadm | 2010-5-4 1:49 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-4 2:58 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-7 10:21 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-7 10:56 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-8 0:56 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-9 11:00 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-10 12:46 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-14 12:08 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-16 3:48 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-16 5:27 | 
|       | 
    webadm | 2010-5-17 12:55 | 
|    »  | 
    webadm | 2010-5-19 17:08 | 
| 投稿するにはまず登録を | |



