ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
« 1 2 3 (4) 5 »
スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2008-1-4 3:56
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題50:RL直列回路をRC直列回路で無誘導化
次ぎの問題は少しひねった問題で誘導性負荷回路であるRL直列回路のRに並列に可変Cを接続し、LC直列回路を構成して無誘導(力率100%)にする条件を求めよというもの



無誘導化ということはすなわち力率を100%にするというもの。なので流れる電流の虚数部が0になる条件ということになる。

回路に流れる電流は

I=E/Z
=|E|/(R0+jωL+1/(1/R+jωC))

(%i22) I=E/(R0+%i*o*L+1/(1/R+%i*o*C));
(%o22) I=E/(R0+1/(1/R+%i*o*C)+%i*o*L)
(%i23) factor(%);
(%o23) I=(E*(%i*o*C*R+1))/(%i*o*C*R*R0+R0-o^2*C*L*R+R+%i*o*L)
(%i24) rectform(%);
(%o24) I=(E*(-o*C*R*(-o*C*R*R0-o*L)+R0-o^2*C*L*R+R))/((o*C*R*R0+o*L)^2+(R0-o^2*C*L*R+R)^2)+(%i*E*(o*C*R*(R0-o^2*C*L*R+R)-o*C*R*R0-o*L))/((o*C*R*R0+o*L)^2+(R0-o^2*C*L*R+R)^2)

整理すると

I=E*(ωC*R*(ωC*R*R0+ωL)+R0-ω^2*C*L*R+R)/((ωC*R*R0+ωL)^2+(R0-ω^2*C*L*R+R)^2)+jE*(ωC*R*(R0-ω^2*C*L*R+R)-ωC*R*R0-ωL)/((ωC*R*R0+ωL)^2+(R0-ω^2*C*L*R+R)^2)

ということになり虚数部が0となるには

ωC*R*(R0-ω^2*C*L*R+R)-ωC*R*R0-ωL=0

である必要がある。この式からCを解くと

(%i25) solve(o*C*R*(R0-o^2*C*L*R+R)-o*C*R*R0-o*L=0,C);
(%o25) [C=-(sqrt(R^2-4*o^2*L^2)-R)/(2*o^2*L*R),C=(sqrt(R^2-4*o^2*L^2)+R)/(2*o^2*L*R)]

整理すると

C=(R±sqrt(R^2-4*(ωL)^2))/(2*ω^2*L*R)

ということになる。

力率が100%になる点は共振点とは異なる。
webadm
投稿日時: 2008-1-4 3:13
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題49:LC直列回路の共振点(その2)
次ぎは以前にもあったLC直列回路の共振点に関する問題。



LC直列回路は共振状態にあるとLやCに接続された負荷の値にかかわらず負荷に流れる電流が一定となることが以前の問題で証明した。今度はそれとは逆に負荷に流れる電流が一定となる条件を導くもの。

答えはバレバレなのだが題意にそって解析的に解いてみる。

最初に負荷に流れる電流の式を立てる必要がある。

それには全体を流れる電流をI0として負荷に流れる電流をIとした場合に以下が成り立つことを利用する

E=I0*jωL+I*R

(I0-I)/jωC=I*R

これをI0,Iに関する連立方程式として解くと

(%i2) e1:E=I0*%i*o*L+I*R;
(%o2) E=I*R+%i*o*I0*L
(%i3) e2:(I0-I)/(%i*o*C)=I*R;
(%o3) -(%i*(I0-I))/(o*C)=I*R
(%i4) solve([e1,e2],[I0,I]);
(%o4) [[I0=(o*C*E*R-%i*E)/((%i*o^2*C*L-%i)*R+o*L),I=-(%i*E)/((%i*o^2*C*L-%i)*R+o*L)]]
(%i5) rectform(%);
(%o5) [[I0=(%i*(-o*C*E*(o^2*C*L-1)*R^2-o*E*L))/((o^2*C*L-1)^2*R^2+o^2*L^2)+(o^2*C*E*L*R-E*(o^2*C*L-1)*R)/((o^2*C*L-1)^2*R^2+o^2*L^2),I=-
(E*(o^2*C*L-1)*R)/((o^2*C*L-1)^2*R^2+o^2*L^2)-(%i*o*E*L)/((o^2*C*L-1)^2*R^2+o^2*L^2)]]

整理すると

I=E*(1-ω^2*C*L)*R/((ω^2*C*L-1)^2*R^2+(ωL)^2)-jE*ωL/((ω^2*C*L-1)^2*R^2+(ωL)^2)

実効値は

(%i6)
abs(I=-(E*(o^2*C*L-1)*R)/((o^2*C*L-1)^2*R^2+o^2*L^2)-(%i*o*E*L)/((o^2*C*L-1)^2*R^2
+o^2*L^2));
(%o6) abs(I)=sqrt(((E*R)/(o^4*C^2*L^2*R^2-2*o^2*C*L*R^2+R^2+o^2*L^2)-(o^2*C*E*L*R)/(o^4*C^2*L^2*R^2-2*o^2*C*L*R^2+R^2+o^2*L^2))^2+
(o^2*E^2*L^2)/(o^4*C^2*L^2*R^2-2*o^2*C*L*R^2+R^2+o^2*L^2)^2)
(%i7) factor(%);
(%o7) abs(I)=abs(E)/sqrt((o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)*R^2+o^2*L^2)

整理すると

|I|=E/sqrt((ω^4*C^2*L^2-2*ω^2*C*L+1)*R^2+(ωL)^2)

ということになる。|I|が負荷抵抗Rの値に寄らず一定になるには分母の以下の項

(ω^4*C^2*L^2-2*ω^2*C*L+1)*R^2

が0になれば良いことになる。それには

ω^4*C^2*L^2-2*ω^2*C*L+1=0

となればよい。

上の式は更に因数分解でき

(ω^2*C*L-1)^2=0

となるのでこれが成立する条件は

ω^2*C*L-1=0

ということになる

すなわち

ω=1/sqrt(C*L)

ということになる。

これを電流の式に代入すると

(%i8)
subst(1/sqrt(C*L), o, I=-(E*(o^2*C*L-1)*R)/((o^2*C*L-1)^2*R^2+o^2*L^2)-(%i*o*E*L)/((o^2*C*L
-1)^2*R^2+o^2*L^2));
(%o8) I=-(%i*C*E)/sqrt(C*L)

I=-jC*E/sqrt(C*L)
=-jE*sqrt(C/L)

ということになる。

ちなみに実効値では

(%i17)
subst(1/sqrt(C*L), o, abs(I)=abs(E)/sqrt((o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)*R^2+o^2*L^2));
(%o17) abs(I)=abs(E)/sqrt(L/C)

|I|=E*sqrt(C/L)

ということになる。
webadm
投稿日時: 2008-1-4 1:25
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題48:LC直列回路の共振点
今度はLC直列回路の共振点に関する問題。



Cに内部抵抗R0がありLには負荷抵抗Rが接続されている典型的なタンク回路である。この回路に流れる電流が最大になるCの条件を求めよというもの。

純粋なLC直列回路は共振時にインピーダンスが0となり∞の電流が流れることになるが、実際にはCには内部抵抗があり電流は制限される。したがって現実の回路では共振点でインピーダンスが最小になる点が存在する。

回路の合成インピーダンスは

Z=R0+1/jωC+1/(1/R+1/jωL)

(%i81) Z=R0+1/(%i*o*C)+1/(1/R+1/(%i*o*L));
(%o81) Z=R0+1/(1/R-%i/(o*L))-%i/(o*C)
(%i82) factor(%);
(%o82) Z=(%i*o*C*R*R0-o^2*C*L*R0-o^2*C*L*R+R+%i*o*L)/(o*C*(%i*R-o*L))
(%i83) rectform(%);
(%o83) Z=(R*(o*C*R*R0+o*L)-o*L*(-o^2*C*L*R0-o^2*C*L*R+R))/(o*C*(R^2+o^2*L^2))+(%i*(-o*L*(o*C*R*R0+o*L)-R*(-o^2*C*L*R0-o^2*C*L*R+R)))/(o*C*(R^2+o^2*L^2))

整理すると

Z=(R*(ω*C*R*R0+ωL)+ωL*(ω^2*C*L*R0+ω^2*C*L*R-R))/(ωC*(R^2+(ωL)^2))-j((ωL*(ωC*R*R0+ωL)-R*(ω^2*C*L*R0+ω^2*C*L*R-R))/(ωC*(R^2+(ωL)^2)

従ってインピーダンスの絶対値は

(%i84) abs(%);
(%o84) abs(Z)=
sqrt(((o*C*R^2*R0)/(o*C*R^2+o^3*C*L^2)+(o^3*C*L^2*R0)/(o*C*R^2+o^3*C*L^2)+(o^3*C*L^2*R)/(o*C*R^2+o^3*C*L^2))^2+((o^2*C*L*R^2)/(o*C*R^2+o^3*C*L^2)-R^2/(o*C*R^2+o^3*C*L^2)-(o^2*L^2)/(o*C*R^2+o^3*C*L^2))^2)
(%i85) factor(%);
(%o85) abs(Z)=sqrt((o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2)*R0^2+2*o^4*C^2*L^2*R*R0+(o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)*R^2+o^2*L^2)/(abs(o)*abs(C)*sqrt(R^2+o^2*L^2))

整理すると

|Z|=sqrt((ω^2*C^2*R^2+ω^4*C^2*L^2)*R0^2+2*ω^4*C^2*L^2*R*R0+(ω^4*C^2*L^2-2*ω^2*C*L+1)*R^2+(ωL)^2)/(ωC*sqrt(R^2+(ωL)^2))

なんとも複雑である。例によってCに関する導関数を求めると

(%i86) diff(%,C);
(%o86) 0=((2*o^2*C*R^2+2*o^4*C*L^2)*R0^2+4*o^4*C*L^2*R*R0+(2*o^4*C*L^2-2*o^2*L)*R^2)/(2*abs(o)*abs(C)*sqrt(R^2+o^2*L^2)*sqrt((o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2)*R0^2+2*o^4*C^2*L^2*R*R0+(o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)*R^2+o^2*L^2))-
sqrt((o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2)*R0^2+2*o^4*C^2*L^2*R*R0+(o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)*R^2+o^2*L^2)/(abs(o)*C*abs(C)*sqrt(R^2+o^2*L^2))
(%i87) factor(%);
(%o87) 0=(o^2*C*L*R^2-R^2-o^2*L^2)/(abs(o)*C*abs(C)*sqrt(R^2+o^2*L^2)*sqrt((o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2)*R0^2+2*o^4*C^2*L^2*R*R0+(o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)*R^2+o^2*L^2))

インピーダンスの絶対値が最小のピークの点で導関数は0になるので、導関数の式の分子が0になる時のCを求めれば良い。

(%i88) solve(o^2*C*L*R^2-R^2-o^2*L^2=0,C);
(%o88) [C=(R^2+o^2*L^2)/(o^2*L*R^2)]
(%i91) trigreduce(%);
(%o91) [C=L/R^2+1/(o^2*L)]

従って電流が最大になる条件は

C=(R^2+(ωL)^2)/(ω^2*L*R^2)
=L/R^2+1/(ω^2*L)

ということになる。

ちなみにこの時のインピーダンスの絶対値は

(%i92)
subst((R^2+(o*L)^2)/(o^2*L*R^2), C, abs(Z)=sqrt((o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2)*R0^2+2*o^4*C^2*L^2*R*R0
+(o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)*R^2+o^2*L^2)/(abs(o)*abs(C)*sqrt(R^2+o^2*L^2)));
(%o92) abs(Z)=(o^2*abs(L)*R^2*sqrt(((R^2+o^2*L^2)^2/(o^2*L^2*R^2)+(R^2+o^2*L^2)^2/R^4)*R0^2+(2*(R^2+o^2*L^2)^2*R0)/R^3+R^2*((R^2+o^2*L^2)^2/R^4-(2*(R^2+o^2*L^2))/R^2+1)+o^2*L^2))/(abs(o)*(R^2+o^2*L^2)^(3/2))
(%i93) factor(%);
(%o93) abs(Z)=sqrt((R^4+2*o^2*L^2*R^2+o^4*L^4)*R0^2+(2*o^2*L^2*R^3+2*o^4*L^4*R)*R0+o^4*L^4*R^2)/(R^2+o^2*L^2)

はっきりいってかなり難しい(;´Д`)

前問と同様に

R0=1Ω
C=10〜40uF
L=1mH
R=75Ω
ω=2π1000

でインピーダンスの絶対値のグラフをプロットしてみると

plot2d([sqrt(5625*(16000000*%pi^4*C^2-8000*%pi^2*C+1)+2416000000*%pi^4*C^2+22500000000*%pi^2*C^2
+4*%pi^2)/(2000*%pi*sqrt(4*%pi^2+5625)*abs(C))], [C,10*10^-6,40*10^-6])$



並列共振回路とはうって違ってシャープさに欠ける。
webadm
投稿日時: 2008-1-4 0:22
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題47:内部抵抗のあるLC共振回路
次ぎの問題はLに内部抵抗がある場合のLC共振回路の共振点に関する問題



RとLの定数が固定でCが可変の場合、回路のインピーダンスの絶対値が最大となるCの条件とその時のインピーダンスの絶対値を求めよというもの。

最初にインピーダンスの絶対値の式を導く必要がある。

それにはインピーダンスの式をたてないといけない

Z=1/(jωC+1/(R+jωL))

(%i55) Z=1/(%i*o*C+1/(R+%i*o*L));
(%o55) Z=1/(1/(R+%i*o*L)+%i*o*C)
(%i56) factor(%);
(%o56) Z=(R+%i*o*L)/(%i*o*C*R-o^2*C*L+1)
(%i57) rectform(%);
(%o57) Z=(%i*(o*L*(1-o^2*C*L)-o*C*R^2))/(o^2*C^2*R^2+(1-o^2*C*L)^2)+((1-o^2*C*L)*R+o^2*C*L*R)/(o^2*C^2*R^2+(1-o^2*C*L)^2)

整理すると

Z=((1-ω^2*C*L)*R+ω^2*C*L*R)/(ω^2*C^2*R^2+(1-ω^2*C*L)^2)+j(ωL*(1-ω^2*C*L)-ωC*R^2)/(ω^2*C^2*R^2+(1-ω^2*C*L)^2)


インピーダンスの絶対値は

|Z|=sqrt((((1-ω^2*C*L)*R+ω^2*C*L*R)/(ω^2*C^2*R^2+(1-ω^2*C*L)^2)^2+((ωL*(1-ω^2*C*L)-ωC*R^2)/(ω^2*C^2*R^2+(1-ω^2*C*L)^2))^2)

(%i58) sqrt((((1-o^2*C*L)*R+o^2*C*L*R)/(o^2*C^2*R^2+(1-o^2*C*L)^2))^2+(((o*L*(1-o^2*C*L)
-o*C*R^2))/(o^2*C^2*R^2+(1-o^2*C*L)^2))^2);
(%o58) sqrt((o*L*(1-o^2*C*L)-o*C*R^2)^2/(o^2*C^2*R^2+(1-o^2*C*L)^2)^2+((1-o^2*C*L)*R+o^2*C*L*R)^2/(o^2*C^2*R^2+(1-o^2*C*L)^2)^2)
(%i59) factor(%);
(%o59) sqrt(R^2+o^2*L^2)/sqrt(o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)

整理すると

|Z|=sqrt(R^2+ω^2*L^2)/sqrt(ω^2*C^2*R^2+ω^4*C^2*L^2-2*ω^2*C*L+1)


見ると分子にはCの項は無い。分母のみがCが作用することがわかる。従って分母の式のCに関する導関数を求めると

(%i43) diff(o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1,C);
(%o43) 2*o^2*C*R^2+2*o^4*C*L^2-2*o^2*L

従って導関数が0になる点を求めると

(%i44) solve(%=0,C);
(%o44) [C=L/(R^2+o^2*L^2)]

C=L/(R^2+ω^2*L^2)

がインピーダンスの絶対値の頂点となる。

この時のインピーダンスの絶対値は

(%i53) subst(L/(R^2+o^2*L^2), C, sqrt(R^2+o^2*L^2)/sqrt(o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L
+1));
(%o53) sqrt(R^2+o^2*L^2)/sqrt(-(2*o^2*L^2)/(R^2+o^2*L^2)+(o^2*L^2*R^2)/(R^2+o^2*L^2)^2+(o^4*L^4)/(R^2+o^2*L^2)^2+1)
(%i54) factor(%);
(%o54) (R^2+o^2*L^2)/abs(R)

従って

|Zm|=(R^2+ω^2*L^2)/R

ということになる。

肝心なのは正しい合成インピーダンスの式をたてさえすれば式の操作を間違えない限り正しい答えにたどりつけるということ。

もう何度最初に合成インピーダンスの式を立てるときにつまらないミスを犯して計算をやり直したことか。式の操作の仕方によってはインピーダンスの複素表現の式が見かけ上異なるものが得られるが、最終的にインピーダンスの絶対値を求める際には同じ結果となるのも興味深い。

理想的なLC並列回路は共振時にインピーダンスは∞になるが、現実にはLに内部抵抗があるため∞にはならない。内部抵抗が低ければ低いほど共振時のインピーダンスは高くなることがわかる。

著者の解はインピーダンスの導関数から求める方法とアドミッタンスの式から洞察する方法のどちらも示しているのでその他の別解法を示すのは難しい。

Maximaだともっと簡単に複素表記の絶対値を求めることができる。

(%i63) 1/(1/(R+%i*o*L)+%i*o*C);
(%o63) 1/(1/(R+%i*o*L)+%i*o*C)
(%i64) abs(%);
(%o64) 1/sqrt((o*C-(o*L)/(R^2+o^2*L^2))^2+R^2/(R^2+o^2*L^2)^2)
(%i65) factor(%);
(%o65) sqrt(R^2+o^2*L^2)/sqrt(o^2*C^2*R^2+o^4*C^2*L^2-2*o^2*C*L+1)

こんどからこの方法を使うことにしよう。

L=1mH
R=1Ω
C=10〜40uF
ω=2π1000

の条件でインピーダンスの絶対値をプロットしたグラフを描いてみた。

plot2d([sqrt(4*%pi^2+1)/sqrt(16000000*%pi^4*C^2+4000000*%pi^2*C^2-8000*%pi^2*C+1)],
[C,10*10^-6,40*10^-6])$



低周波ではインピーダンスのピークは低い。高周波になればなるほどピークは高くなっていく。しかし一方で共振とを得るために必要なCの容量は小さくなってしまうのでLを下げる必要がある、Lを下げると最大インピーダンスが下がるというジレンマに陥る。共振回路の性能を高めるにはインダクタンスの容量とその内部抵抗のトレードオフのチューニングが必要である。これは後に学ぶQという概念である。Qメーターとかはそうしたインダクタンスの性能を測る装置としてかつて沢山使われた。
webadm
投稿日時: 2008-1-3 7:10
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題46:共振状態のLC直列回路の不思議
次ぎの問題は不思議な問題。共振状態にあるLC直列回路のCに並列に負荷をつないだ場合に負荷に流れる電流は負荷の値に無関係に決まることを証明よせというもの。



回路全体に流れる電流をI0、負荷に流れる電流をIとすると

E=I0*jωL+I*(R+jX)

(I0-I)/jωC=I*(R+jX)

この2式からI0,I1を解くと

(%i23) e1:E=I0*%i*o*L+I*(R+%i*X);
(%o23) E=I*(%i*X+R)+%i*o*I0*L
(%i24) e2: (I0-I)/(%i*o*C)=I*(R+%i*X);
(%o24) -(%i*(I0-I))/(o*C)=I*(%i*X+R)
(%i25) solve([e1,e2],[I0,I]);
(%o25) [[I0=-(%i*o*C*E*X+o*C*E*R-%i*E)/((o^2*C*L-1)*X+(%i-%i*o^2*C*L)*R-o*L),I=(%i*E)/((o^2*C*L-1)*X+(%i-%i*o^2*C*L)*R-o*L)]]
(%i26) rectform(%);
(%o26) [[I0=-(%i*((o*C*E*X-E)*((o^2*C*L-1)*X-o*L)-o*C*E*(1-o^2*C*L)*R^2))/(((o^2*C*L-1)*X-o*L)^2+(1-o^2*C*L)^2*R^2)-
(o*C*E*R*((o^2*C*L-1)*X-o*L)+(1-o^2*C*L)*R*(o*C*E*X-E))/(((o^2*C*L-1)*X-o*L)^2+(1-o^2*C*L)^2*R^2),I=(%i*E*((o^2*C*L-1)*X-o*L))/(((o^2*C*L-1)*X-o*L)^2+(1-o^2*C*L)^2*R^2)+
(E*(1-o^2*C*L)*R)/(((o^2*C*L-1)*X-o*L)^2+(1-o^2*C*L)^2*R^2)]]

整理すると

I=E*(1-ω^2*C*L)*R/(((ω^2*C*L-1)*X-ωL)^2+(1-ω^2*C*L)^2*R^2)+jE*((ω^2*C*L-1)*X-ωL)/(((ω^2*C*L-1)*X-ωL)^2+(1-ω^2*C*L)^2*R^2)

ここで

ωL=1/ωC

であることから

ω^2C*L-1=0

であるので

I=-jE*ωL/(ωL)^2
=-jE/ωL
=E/jωL

となり負荷によらず決まることが証明された。

LC直列共振回路はよくアマチュア無線のリニアアンプの終段のタンク回路に使われていたりする。なるほどどんな負荷をつないでも電流は一定になるのは都合が良い。LとCを交換しても同様である。

ということは容量性負荷でも誘導性負荷でも関係なく負荷に流れる電流は一定ということになる。不思議だ。負荷にコンデンサをつなごうとコイルをつなごうと流れる電流は変わらないということだ。コンデンサをつないだら共振点が変わるような気がするが、式の上では「そんなの関係ねぇ」だということに。

もともとLC直列回路は共振状態になるとインピーダンスが計算上は0になるので∞の電流が流れるということになり、現実にはあり得ないのだが。インダクタやキャパシタの内部抵抗が直列に入るので現実はRLC直列回路となり電流は一応制限がかかる。それでタンク回路とかでは異様に太い導線でコイルが巻かれている。内部抵抗を可能な限り減らして電流が沢山流れるようにするためである。

なのでこの問題は理論上だけということに。内部抵抗が直列に入った場合とかどうなるかを研究するとおもしろいかもしれない。

webadm
投稿日時: 2008-1-3 6:21
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題45:RL直列回路に直流と交流を同時に加えた際の電流
次ぎの問題は一見簡単すぎるように見えるがひねってある



定数が与えられているRL直列回路に直流と交流の電源が同時に接続されている場合に流れる電流の実効値を求めよという問題。

直流電流が重なっているので回路に流れる電流は正弦波交流ではなくなる。従ってベクトル記号法が使えない。

実効値の概念の基本に立ち返って見ると瞬時値の自乗平均であることから瞬時値電流を

i=I1+|I2|√2*sin(ωt)

とした場合その二乗平均は

|I|=sqrt(1/T)*∫i^2dt)
sqrt((1/T)*∫(I1+|I2|√2*sin(ωt))^2dt)
=sqrt((1/T)*∫(I1^2+2*I1*|I2|*√2*sin(ωt)+|I2|^2*2*sin(ωt)^2)dt)
=sqrt((1/T)*(∫(I1^2)dt+2*I1*|I2|*√2*∫sin(ωt)dt+|I2|^2*∫(1-cos(2ωt))dt))
=sqrt(I1^2+|I2|^2)

従って直流電流と交流電流の実効値をそれぞれ独立に計算しそれぞれを自乗して加えて平方根をとればそれが実効値となる。

直流ではインダクタンスは無いと同じなので

I1=100/R

交流では

I2=200/(R+jωL)
=200*(R-jωL)/(R^2+(ωL)^2)
=200*R/(R^2+(ωL)^2)-j200ωL/(R^2+(ωL)^2)

交流電流のみの実効値は

|I2|=sqrt((200*R/(R^2+(ωL)^2))^2+(200ωL/(R^2+(ωL)^2))^2)
=sqrt((200*R)^2+(200ωL)^2)/(R^2+(ωL)^2)
=200*sqrt(R^2+(ωL)^2)/(R^2+(ωL)^2)
=200/sqrt(R^2+(ωL)^2)

従って全体を流れる電流の実効値は

|I|=sqrt(I1^2+|I2|^2)
=sqrt((100/R)^2+(200/sqrt(R^2+(ωL)^2))^2)
=sqrt((100/20)^2+(200/sqrt(20^2+(2π60*30*10^-3)^2))^2)
=sqrt(5^2+200^2/(20^2+(3.6π)^2))
=10 [A]

ということになる。

著者の解とでは有効数字の取り方が違うので端数が異なっている。
webadm
投稿日時: 2008-1-3 4:36
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題44:交流回路の力率設計
次ぎの問題は少しひねった問題で、指定の力率にするための回路定数を求めよというもの



R1とR2を未知数として連立方程式をたててみると

Y1=1/R1

Y2=1/(R2-jXC)
=(R2+jXC)/((R2-jXC)*(R2+jXC))
=(R2+jXC)/(R2^2+XC^2)

Y[b]=[b]Y1[b]+[b]Y2
=1/R1+(R2+jXC)/(XC^2+R2^2)
=((XC^2+R2^2)+R1*(R2+jXC))/(R1*(XC^2+R2^2))
=((XC^2+R2^2)+R1*R2+jR1*XC)/(R1*(XC^2+R2^2))

枝電流が等しいということなので2つのアドミッタンスの絶対値が等しいという条件が成り立つ

|Y1|=|Y2|=1/R1
=sqrt((R2/(XC^2+R2^2))^2+(XC/(XC^2+R2^2))^2)
=1/sqrt(XC^2+R2^2)

全体の力率が0.8であることから

cosφ=((((XC^2+R2^2)+R1*R2)/(R1*(XC^2+R2^2))))/sqrt((((XC^2+R2^2)+R1*R2)/(R1*(XC^2+R2^2)))^2+(R1*XC/(R1*(XC^2+R2^2)))^2)
=0.8

この2つの式よりR1,R2を解くと

(%i7) e1:(1/R1)^2=1/(XC^2+R2^2);
(%o7) 1/R1^2=1/(XC^2+R2^2)
(%i8) e2:((((XC^2+R2^2)+R1*R2)/(R1*(XC^2+R2^2))))^2/((((XC^2+R2^2)+R1*R2)/(R1*(XC^2+R2^2)))^2
+(R1*XC/(R1*(XC^2+R2^2)))^2)=0.8^2;
(%o8) (XC^2+R2^2+R1*R2)^2/(R1^2*(XC^2+R2^2)^2*((XC^2+R2^2+R1*R2)^2/(R1^2*(XC^2+R2^2)^2)+XC^2/(XC^2+R2^2)^2))=0.64
(%i9) solve([e1,e2],[R1,R2]);
`rat' replaced -0.64 by -16/25 = -0.64
(%o9) [[R1=(25*XC)/24,R2=(7*XC)/24],[R1=0,R2=-%i*XC],[R1=0,R2=%i*XC],[R1=-(25*XC)/24,R2=-(7*XC)/24]
]

整理すると

R1=(25*XC)/24

R2=(7*XC)/24

R1の式から

XC=24*R1/25

これをR2の式に代入すると

R2=(7*24*R1/25)/24
=7*R1/25

従って

R2/R1=7/25

ということになる。

これはインピーダンスから求めた著者の解と等価である。
webadm
投稿日時: 2008-1-3 3:08
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題43:未知のインピーダンスの実効抵抗と実効リアクタンス(その2)
次ぎも未知のインピーダンスの実効抵抗と実効リアクタンスを求めるもの、今度は予め力率の判明している容量性負荷だということと抵抗とキャパシタンスを直列に接続した後の力率もわかっているという条件



これに関しても与えられている係数と未知の係数の関係をはっきりさせよう。



図より

R/sqrt(R^2+X^2)=0.8

(R0+R)/sqrt((R0+R)^2+(X0+X)^2)=0.6

この2つの式からR,Xを解くと

(%i1) e1:R^2/(R^2+X^2)=0.8^2;
(%o1) R^2/(X^2+R^2)=0.64
(%i2) e2:(R0+R)^2/((R0+R)^2+(X0+X)^2)=0.6^2;
(%o2) (R0+R)^2/((X0+X)^2+(R0+R)^2)=0.36
(%i3) solve([e1,e2],[R,X]);
`rat' replaced -0.64 by -16/25 = -0.64
`rat' replaced -0.36 by -9/25 = -0.36
(%o3) [[R=-(12*X0+16*R0)/7,X=(9*X0+12*R0)/7],[R=-(12*X0+16*R0)/25,X=-(9*X0+12*R0)/25],[R=(12*X0-16*R0)/25,X=-
(9*X0-12*R0)/25],[R=(12*X0-16*R0)/7,X=(9*X0-12*R0)/7]]

従って

R=(12*X0-16*R0)/7
=(12*5-16*2)/7
=4*(3*5-4*2)/7
=4*(15-8)/7
=4 [Ω]

X=(9*X0-12*R0)/7
=(9*5-12*2)/7
=3*(3*5-4*2)/7
=3*(15-8)/7
=3 [Ω]

ということになる。
webadm
投稿日時: 2008-1-3 2:23
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題42:未知のインピーダンスの実効抵抗と実効リアクタンス
次ぎの問題は未知のインピーダンスが存在し、その実効抵抗と実効リアクタンスを直列に抵抗を接続した回路に電圧を加えて抵抗と未知のインピーダンスのそれぞれの電圧降下から求めよというもの



電源電圧の実効値とR0の抵抗値とその電圧降下とインピーダンスZの電圧降下の実効値のみがわかっている時にどのような関係が成り立っているか知っている必要がある。



図から以下の関係が成り立つ

|I|*R0=70

|Z|*|I|=sqrt(R^2+X^2)*|I|=150

|Z0|*|I|=sqrt(R0+R)^2+X^2)*|I|=200

これらの方程式からI,R,Xに関して解くと

(%i1) e1: I*R0=70;
(%o1) I*R0=70
(%i5) e2:(R^2+X^2)*I^2=150^2;
(%o5) I^2*(X^2+R^2)=22500
(%i6) e3:((R0+R)^2+X^2)*I^2=200^2;
(%o6) I^2*(X^2+(R0+R)^2)=40000
(%i7) solve([e1,e2,e3],[I,R,X]);
(%o7) [[I=70/R0,R=(9*R0)/7,X=-(12*R0)/7],[I=70/R0,R=(9*R0)/7,X=(12*R0)/7]]

従って

R=(9*R0)/7
=(9*7)/7
=9 [Ω]

X=±(12*R0)/7
=±(12*7)/7
=±12 [Ω]

ということになる。

著者の解も基本的には同じ考えである。



webadm
投稿日時: 2008-1-3 0:51
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3089
問題41:RLC混成回路の位相角
今度はRLC混成回路に流れる電流の位相角を求めるもの



インダクタンスとキャパシタンスの定数がリアクタンス値で与えられていることに注意

前問と同様に回路の合成インピーダンスを求める必要がある

Z=R+(1/(1/(R1+jXL)+1/(R2-jXC)))

面倒なのでMaximaで

(%i47) Z=R+(1/(1/(R1+%i*XL)+1/(R2-%i*XC)));
(%o47) Z=1/(1/(%i*XL+R1)+1/(R2-%i*XC))+R
(%i48) factor(%);
(%o48) Z=(XC*XL+%i*R2*XL+%i*R*XL-%i*R1*XC-%i*R*XC+R1*R2+R*R2+R*R1)/(%i*XL-%i*XC+R2+R1)
(%i49) rectform(%);
(%o49) Z=(%i*((XC-XL)*(XC*XL+R1*R2+R*R2+R*R1)+(R2+R1)*(R2*XL+R*XL-R1*XC-R*XC)))/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)+
((R2+R1)*(XC*XL+R1*R2+R*R2+R*R1)-(XC-XL)*(R2*XL+R*XL-R1*XC-R*XC))/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)

整理すると

Z=((R2+R1)*(XC*XL+R1*R2+R*(R2+R1))+(XL-XC)*(R2*XL-R1*XC+R*(XL-XC))/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)+j(-(XL-XC)*(XC*XL+R1*R2+R*(R2+R1))+(R2+R1)*(R2*XL-R1*XC+R*(XL-XC)))/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)
=((R2+R1)*(XC*XL+R1*R2)+R*(R2+R1)^2+(XL-XC)*(R2*XL-R1*XC)+R*(XL-XC)^2)/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)+j((R2+R1)*(R2*XL-R1*XC)+R*(R2+R1)*(XL-XC)-(XL-XC)*(XC*XL+R1*R2)-R*(R2+R1)*(XL-XC))/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)
=((R2+R1)*(XC*XL+R1*R2)+R*(R2+R1)^2+(XL-XC)*(R2*XL-R1*XC)+R*(XL-XC)^2)/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)+j((R2+R1)*(R2*XL-R1*XC)-(XL-XC)*(XC*XL+R1*R2))/((XL-XC)^2+(R2+R1)^2)

ということになり位相角は

φ=atan(((R2+R1)*(R2*XL-R1*XC)-(XL-XC)*(XC*XL+R1*R2))/((R2+R1)*(XC*XL+R1*R2)+R*(R2+R1)^2+(XL-XC)*(R2*XL-R1*XC)+R*(XL-XC)^2))

ということになる。
« 1 2 3 (4) 5 »
スレッド表示 | 古いものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索