| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 投稿者 | スレッド | 
|---|---|
| webadm | 投稿日時:  2006-9-13 5:04 | 
| Webmaster   登録日: 2004-11-7 居住地:  投稿: 3115 | 玄箱の終焉 そういえば最近玄人志向の玄箱Help BBSに新しい書き込みが無いなと不思議に思っていたら慟哭の事実が発覚。 玄人志向は自身のWebサイトをリニューアルすると同時に玄箱製品をラインナップから消してしまっていた。 どうりで近所のPCDepoで在庫品が特売価格で売られていたわけだ。 4月以降に山積みされていた玄箱が消えてなくなったのでおかしいとか思っていたが、やはりそうだったのか。 4月以降もPSEマークが無い玄箱が売られているというのも変だなと思っていたが。*1 玄人志向の重要なお知らせではやはりPSEマークについてアナウンスがあった。法令には遵守していくということで。 そういえば玄箱とハードウェアが同一のBufferoの製品もまだ在庫があったけどあれも現品特価かな。新しいシリーズはACアダプター方式になってエアフローが良くなるように筐体のデザインも変わっていた。たぶん機能面や基本的なハードウェア構成はLEDやスイッチの位置関係が以前のと似ているけど中身は別物と思われる。 玄箱は稼働中結構Power PCやハードディスクがチンチンに熱くなるのは知られていた。最近のHDDの大容量に伴ってエアフロー対策が必要になったのかな。 期待の白箱とかに使われていたStrongARMもMarvellに売却されてしまった今としては将来危うくなってきた。特にNDAを結んだ顧客以外にはデータシート他設計や開発に必要な情報は一切出さないMarvellだけにLinuxやフリーソフトのサポートは今後得にくくなる可能性大。 性能も良くて熱も出さないというプロセッサーは無い。 *1 本体にはPSEマークの記載はないが電源ケーブルのソケット部分にPSEマークを発見。これは単純に電源ケーブルのみ単独でPSEマーク取得済みということなのか玄箱本体のことなのか謎。 | 
| フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック | 
| 題名 | 投稿者 | 日時 | 
|---|---|---|
| »  玄箱の終焉 | webadm | 2006-9-13 5:04 | 
|  BufferoのLS-GL | webadm | 2006-9-13 5:37 | 
|  KURO-BOX/PRO登場 | webadm | 2007-3-14 11:19 | 

| 投稿するにはまず登録を | |

