フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2008-5-9 12:40 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
おジャンクなPROMライター またしても性懲りもなくジャンクを引き取ってしまった。
ミナトエレクトロニクスの古いPROMプログラマーmodel 1900というもの。 ![]() 最初から上のエラーが出るということなのでたぶんバッテリーバックアップされたSRAMだめなのだろう。 電源を入れると256kBのメモリをテスト開始する。2Mbitまで対応ということか、27C256を焼くのには使える。 ![]() 分解してみるとどうもそれらしい電池とかSRAMが見あたらない。 メインのCPUはZ80Aで、プログラミングインタフェースユニットの方にもZ80AがサブCPUとして使われている。そちらを分解していくと、一番下のCPU基板のSRAMチップの隣に8pinのシリアルEEPROMみたいなICがあるのを発見。型式はX2444Pとある。 ![]() 調べてみるとやはりシリアルのNVRAMだということが判明。Xircorという会社のもので、日本でもセイコーとかがセカンドソースで互換品を出していた。16x16bit(256bit)の不揮発性メモリである。 書き換え可能回数は十分あるはずだが、耐用回数を超えてしまったのだろうか?それとも故障? いろいろキーを押してみるとエラーは出るもののENTキーを押すとスキップしていき先へ進むことを確認。 ![]() ファームウェアのバージョンを出したところでどうも止まる。ここでリセットキーを押してまたENTキーでエラーをやり過ごせば通常の操作ができる状態にたどり着くことを発見。 さっそく手持ちの27C256を読み込ませてみようとするがキーがやたら効かなかったりチャッタリングが激しいのがある。 キーボード部分を分解して洗浄したりしてようやく少しましになったところで再度ROMの読み出しに挑戦。 こまったことに27C256に対応するデバイスコードが不明だ。しかし適当にソケットに挿してDEVICEキーを押してENTキーを押すとE510というデバイスコードが勝手に選択された。自動認識してくれたのだろうか。 それでCOPYを実行すると読み出しているようだが、やたらエラーが出てまともに読めていない。 そうこうしているうちに、突然正常に読み込まれてベリファイも正常に終わった。動くじゃないか。 単に長い年月使われていなかったのでソケットの接触不良かなんかがあったに違いない。 ![]() 古くて電気接点が多い装置は接触不良が多々あるのはしかたがない。 すこしいじってみて解ったのは操作中に頻繁にNVRAMを書き換えに行っているらしくそのつど例のエラーが出てENTキーでやり過ごさないといけないという点。なにをするにも最後に行った操作状態をNVRAMに保存して次ぎに電源を入れた時にその状態から再開できるようにしているのだろう。これがおそらく書き換え回数がスペックを超えてしまった原因かもしれない。まだ記憶されないで忘れてしまった方がましかもしれない。 さてこのNVRAMは入手可能なのだろうか? 再度まともに使える状態に復活させるにはキースイッチを交換しないとだめくさい。それとZIFソケットを。回路的には他には問題がなさそうだ。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
webadm | 2008-5-9 12:40 |
![]() |
webadm | 2008-5-10 9:48 |
![]() |
webadm | 2008-5-11 20:43 |
![]() |
webadm | 2008-5-12 21:13 |
![]() |
webadm | 2008-5-13 10:46 |
![]() |
webadm | 2008-5-14 0:24 |
![]() |
webadm | 2008-5-14 18:48 |
![]() |
webadm | 2008-5-19 10:23 |
![]() |
webadm | 2008-6-5 20:11 |
![]() |
webadm | 2008-6-6 11:50 |
![]() |
webadm | 2008-6-7 12:52 |
![]() |
webadm | 2008-6-7 15:59 |
![]() |
webadm | 2008-6-8 4:07 |
![]() |
webadm | 2008-6-9 10:36 |
![]() |
webadm | 2008-8-10 22:41 |

投稿するにはまず登録を | |