スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2006-9-9 18:52 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
このごろのRS232C このところ期末でアルバイトの仕事の期限が迫っておおわらわ。
ひとつはある機器の検査。動作確認だけすればいいのだけれども、こいつが今時RS232Cの口を持っている。しかし接続がDCEなのかDTEなのかマニュアルを見ても書いていない。信号ピンのアサインが書いてあるだけ。おそらくはDCEだろうということでストレートのケーブルでPCとつなげば良いと予測。 手持ちにはクロスのケーブルしか無いのでストレートのケーブルを求めに近くのPCDePoで。行ってみるとクロスのケーブル以外は全部在庫切れ(´д` ) 補充してないのか、大分前にストレートの延長ケーブル買った時も最後の一本だった覚えが。今時RS232Cなんて滅多に使う機会はなさそうだからそれでいいのかも。 仕方がないので自宅の延長ケーブルを持って職場へ。いざつなげようとコネクタを挿すと入らない。よく見ると互いにネジ穴のスタッドが立っていてぶつかってしまっている。だめじゃん(´д` ) こういう時はどちらかのスタッドを取り除けばいいのだけれども、さすがに製品の方は分解しないとはずせないのでケーブルの方をはずすしか。ペンチでぐるぐる回せば抜けるかなとやってみてもいっこうに抜けてくる気配を見せない。どうやらそういう仕組みにはなっていないようだ。スタッドの根っこはケーブルと一体のプラスチック成型ハウジング内に収まっていておそらくネジのボルトとナットという構成ではなくプラスチック内にスタッドの根っこが埋め込まれて引っこ抜けない構造になっていると思われる。 だめすぎ。専用のケーブルを作らないといけないようだ。 面倒なのでLANからのリモートコントロールの口があるのでそちらでつないで確認をすることに変更。今時RS232Cはないよね。まだモジュラージャックとかで専用のアダプタを使ってくれた方が気が利いている。 そのうちだんだんとRS232Cのケーブルやケーブルを作るコネクタ部品とかも入手困難になりそうな予感がする。 |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |