フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2008-5-14 0:41 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
アナログストレージオシロ466 以前から一度も触れたことが無く使ってみたかったアナログストレージオシロ466がやってきた。
写真の見た目は良かったのだが現物はかなり損傷している。それでもまったく動かないわけではない。 と思ったらノンストレージモードでAutoトリガーでも一度トリガーがかかった後再トリガーがかからない。一回しか掃引されないのでほとんど波形が観測できない。 仕方がないのでストレージモードを試してみると、なかなか古いのでスコープの蛍光体メモリーのにじみがかなり大きい。良く昔の人はこんなデリケートな代物を使いこなしていたものだ。敬服に値する。 いろいろ試しているうちに暖まってきたのか状態が良くなり、いつのまにかノンストレージモードでもAutoリトリガーがかかるようになっていた。 ![]() だいたいストレージモードの使い方がわかってきたので、もう一度やってみると今度はわりとまともな観測が出来るようになった。 だいたい画面はノンストレージモードと同じようなものがスナップショット的にトレースできる。 デジタルストレージオシロみたいに細いトレースを望んではいけない。どうしても筆でさっと描いたような感じになってしまう。ちょっと輝度を上げようとすると周囲に電荷がまるで墨ボタのように広がって発光してしまうので一発でいい波形が取れるというのは難しい。それでどうしても普通のオシロでシングルトリガーで暗箱で写真撮影したほうが綺麗にとれるのかもしれない。 確かにデジタルストレージオシロの時代になってもうアナログストレージオシロの出る幕はなくなったのは明らかだ。 この466には孫ユニットとしてDMMが載っている。一部の機能は本体のオシロと連動していてオシロ側のTIME/DIV値の実測値をディジタル表示してくれる。それ以外は本当にバナナチップのテスターリードをつないで電圧計や抵抗計として使う。それと何故かFETプローブ用電源コネクタもついている。 どうしてもこの手のテクトロのオシロはBトリガーレベルノブや掃引時間ノブが潰れてしまいやすい。致し方がないことだ。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
webadm | 2008-5-14 0:41 |

投稿するにはまず登録を | |