スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | 下へ |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2021-7-25 5:06 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
全自動洗濯機が故障ぽい(´Д`;) ふう、汗ばむね(´Д`;)
汗で濡れた下着とか寝間着とかを洗濯する時は、汗を洗い落とすのに予洗をするよね普通。 で、今日も予洗してから洗剤加えて洗濯開始したんだけど、いつまでたっても水が投入されるだけで洗濯が開始しない。 どうやら排水弁が開いたままらしく、それで水が溜まらないぽい。 試しに脱水モードに切り替えたら脱水動作を開始するので当たりぽい。 困ったな、家電三種の神器のひとつである洗濯機が故障するとは。 引っ越した時に購入したので、もう15年ぐらい経っているので壊れても不思議ではないけど、既に一部の機能は使えなくなっているし、注水弁の絞まりが悪く、脱水と乾燥が終わった状態で長時間放置すると水がだんだん溜まってずぶ濡れになってしまう問題があったし。 新しいのに買い換えるしかないな。 もう(;´Д`) |
webadm | 投稿日時: 2021-7-25 20:26 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
Re: 全自動洗濯機が故障ぽい(´Д`;) ふう、連日蒸し暑いね(´Д` )
夏だからあたりまえだよね。 巷では東京オリンピックが満を持して開催されたみたいだけど、放映権の関係で残念なニュース以外はネットでは報道されてないみたいだね。静かでコロナ渦ではちょうどいいかも。 さて昨日発覚した我が家の古い全自動洗濯機の故障の件ですが、今朝溜まった下着を早めに洗濯しようといつも通りセッティングして開始すると、問題なく洗濯できることが判明。 洗濯開始時に電動弁が切り替わる「カチ」という音がしたので、いけるかなと思ったら、いけた( ´ー`) たぶんに洗濯機のある浴室のドアをちゃんと閉めてなかったので、それまでは浴室の天井にある換気扇で浴室の湿気は外に吸い出してたのが、居間から湿気が流れ込んで洗濯機のタイマースイッチの接点が錆び付いて接触不良を起こしていた疑いが濃厚。 給水弁が緩んで使ってない時に少しずつ洗濯槽に水が溜まっていたのはその所為かな。 排水弁がタイマースイッチの接触不良で閉まらなくて水が溜まらなくなったのが昨日の敗因だね。 とりあえずドアはちゃんと閉めるようにして、湿気が入らないようにして様子見。 買い換えてもいいんだろうけどね( ´ー`) |
webadm | 投稿日時: 2021-12-16 22:29 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
洗濯槽のドレインフィルター口から水がダダ漏れ(;´Д`) ふう、天気がよいね(´∀` )
でも寒くて寝坊(;´Д`) 洗濯物が溜まったのでまとめ洗いをしようとセッティングして食事に出て戻ったら、まだ終わってなかっか(;´Д`) 悪い予感がしたよね、前回も同じところで止まったのは洗濯槽の排水をフィルターするドレイン口が緩んでいてそこから水が漏れて洗濯槽に水が溜まらず水位が所定の位置まで上がらなかったのが敗因。 今回も同じ症状。 前回はドレインフィルターの栓をきっちり閉め直すことで解決したけど。 今回は違った(´Д`;) 締め直しも締まった感じがしないし。洗濯を再開しても水がダダ漏れなのは変わらず。 よくよく仕組みをみたら、この洗濯機のドレインフィルターの口はフィルターとパッキングが組み合わさった樹脂製で、フィルタ口を閉めるとリング状のパッキングが圧縮されてドレイン穴とフィルターの隙間を埋めることで水漏れを止めているだけぽい。 もっとしっかりネジ式になっていると思ったらネジ式になっているのはフィルタのパッキングを圧縮するための仕組みの部分でしかなかった罠 たぶんに20年以上使っているので経年変化でリング状のゴムパッキングが縮んで弾力を失い、隙間をきっちり塞げなくなったと思われ。 20年以上前の海外メーカーからOEMした国内メーカー品だから部品とかもう無いよね。 なんか別の手段で水漏れを防がないと洗濯が出来なくなる罠(´Д`;) 経年変化というのは避けられないし、在庫部品も同じように経年変化しているから当時の部品に交換するのも意味が無かったりする。 代替手段を考えよう。土日な(´Д`;) んじゃまた |
webadm | 投稿日時: 2021-12-17 21:29 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
ドレインフィルターが締まらない原因判明 ふう、寒いね(´Д`;)
そういえば昨日発覚した洗濯機のドレインフィルター口から洗濯槽の水がダダ漏れする件。 解決しましたよ(´∀` ) 洗濯ものを洗濯槽に入れたままだったので、そのまま土曜日まで放置するわけにもいかず、なんとか水漏れを防ごうとしたけど水の圧力がすごいので簡単には防げないことが判明。 よくよく考えたら、以前は奥まで入った状態で閉めていたドレインフィルターが手前で十分奥まで入っていないことに気づいた。 ドレインフィルターの手元部分にはリング状のパッキングがあって、ノブの部分がネジのようになっていて回して締めるとパッキングが圧縮されて外側へ拡がってドレイン穴とフィルターの隙間を塞ぐ仕組みなのは先日判明した通り。 で、問題は以前だったらノブの部分を緩めてパッキングが元の状態に戻ってドレイン穴とドレインフィルターの間に隙間ができてからドレインフィルターを取り出せたけど、経年変化でノブを回しただけでパッキングが緩くなっているためドレインフィルターが回って抜き取れてしまっていたというのが真相。 抜く時は抜けたけど、その状態ではパッキングが圧縮されて拡がった状態なのでドレイン穴に通らず、ダダ漏れとなっていたのでした。 ノブを半時計回しにしてネジを緩めると押しつぶされて外周側に拡がっていたパッキングが元に戻り、またドレイン穴にフィルター全体は奥まで入ることを確認。 そこでノブを回してパッキングを圧縮してドレイン穴とフィルターの間の隙間を塞ぐことで水漏れが無くなることを確認。 まあしばらくはやり過ごせるけど、更に経年変化でパッキングが縮んできたらだめかも。 んじゃまた |
スレッド表示 | 新しいものから | 前のトピック | 次のトピック | トップ |
投稿するにはまず登録を | |