ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2007-12-7 16:04
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3090
問題48:RL直列回路の抵抗値とインダクタンスを求める(その2)
次ぎは前問の式を使って与えられた条件でRとLを計算する問題。


R=sqrt((F2^2*|E1|^2/|I1|^2-F1^2*|E2|^2/|I2|^2)/(F2^2-F1^2))

L=(1/2π)*sqrt((|E2|^2/|I2|^2-|E1|^2/|I1|^2)/(F2^2-F1^2))

にそれぞれ与えられた条件E1=100,F1=50,I1=1,E2=100,F2=60,I2=1.6を代入すると

R=sqrt((60^2*100^2/1^2-50^2*100^2/1.6^2)/(60^2-50^2))

(%i113) R=sqrt((60^2*100^2/1^2-50^2*100^2/1.6^2)/(60^2-50^2));
(%o113) R=154.4326125472914

R=154.4 [Ω]

L=(1/2π)*sqrt((100^2/1.6^2-100^2/1^2)/(60^2-50^2))

(%i128) L=(1/(2*%pi))*sqrt((100^2/1.6^2-100^2/1^2)/(60^2-50^2));
(%o128) L=(2.353672179228179*%i+1.4411609527488948*10^-16)/(2*%pi)
(%i129) float(%), numer;
(%o129) L=0.1591549430919*(2.353672179228179*%i+1.4411609527488948*10^-16)

む虚数、なんだこれは?

著者の式とは等価なはずだが著者の解はどちらも実数だ。

しかし著者の解をよくよく精査すると驚愕のインチキを発見!

著者の解ではインダクタンスLを以下のように計算している

L=(|E|/(2π|I1||I2|))*sqrt((|I2|^2-|I1|^2)/(f1^2-f2^2))
=(100/(2π*1*1.6))*sqrt((1^2-1.6^2)/(50^2-60^2))
=0.375=375 [mH]

しかしここで著者は重大なミスを犯している。問題文ではI1=1,I2=1.6と与えられているのだから本来は以下のようになるはず。

L=(|E|/(2π|I1||I2|))*sqrt((|I2|^2-|I1|^2)/(f1^2-f2^2))
=(100/(2π*1*1.6))*sqrt((1.6^2-1^2)/(50^2-60^2))

これをMaximaで計算するとやはり平方根の中は負になるので

(%i132) (100/(2*%pi*1*1.6))*sqrt((1.6^2-1^2)/(50^2-60^2));
(%o132) (31.25*(0.037658754867651*%i+2.3058575243982319*10^-18))/%pi
(%i133) float(%), numer;
(%o133) 9.947183943243459*(0.037658754867651*%i+2.3058575243982319*10^-18)

という複素数になってしまう。

いずれにせよおかしいし、著者は何か間違えている。

問題を良くみるとRL直列回路なのに周波数が高い方が電流が多く流れている。F1=50でI1=1なのがF2=60でI2=1.6と増えている。これはおかしい。問題文が間違っているとしか言いようがない。RL直列回路は周波数が上がるにつれインピーダンスが高くなるので電流の実効値は減るはずだ。

試しに周波数の値を逆にして計算し直してみよう。

R=sqrt((50^2*100^2/1^2-60^2*100^2/1.6^2)/(50^2-60^2))

(%i141) R=sqrt((60^2*100^2/1.6^2-50^2*100^2/1^2)/(60^2-50^2));
(%o141) R=99.71550440218324*%i+6.1056120132758418*10^-15

あら、今度は抵抗値が複素数になってしまう。

どうも電流の値がインチキくさい。

試しに著者の解で出ている抵抗値とインダクタンス値を使って電流の実効値を検算してみよう。

|Z|=sqrt(R^2+XL^2)=sqrt(R^2+(2πfL)^2)

R=154.4,L=375*10^-3,f=50の時の回路のインピーダンスは

|Z1|=sqrt(154.4^2+(2*%pi*50*275*10^-3)^2)

(%i156) Z1=sqrt(154.4^2+(2*%pi*50*375*10^-3)^2);
(%o156) Z1=sqrt((5625*%pi^2)/4+23839.36)
(%i157) float(%), numer;
(%o157) Z1=194.2124897863984

|Z1|=194 [Ω]

と計算できる。

次ぎにf=60の時の同じ回路のインピーダンスは

|Z2|=sqrt(154.4^2+(2*%pi*60*275*10^-3)^2)

(%i158) Z2=sqrt(154.4^2+(2*%pi*60*375*10^-3)^2);
(%o158) Z2=sqrt(2025*%pi^2+23839.36)
(%i159) float(%), numer;
(%o159) Z2=209.3449519625586

|Z2|=209 [Ω]

ということに、従ってインピーダンスは周波数が高くなれば当然大きくなる。

このインピーダンス値を使ってそれぞれの電流の実効値を検算すると

|I1|=|E1|/|Z1|=100/194

(%i160) I1=100/194;
(%o160) I1=50/97
(%i161) float(%), numer;
(%o161) I1=0.51546391752577

全然ちがうじゃん(;´Д`) 問題文では1Aになってるし。

|I2|=|E2|/|Z2|=100/209

(%i162) I2=100/209;
(%o162) I2=100/209
(%i163) float(%), numer;
(%o163) I2=0.47846889952153

これも当然問題文の条件と合わない。問題文では1.6Aと増えてるし。

問題文の電流値1Aと1.6Aがまったくのでたらめであるのは間違い無い。

これはあまりにも酷すぎだ。初版の時からこの状態で56回も重版してきたというのは信じられない。

だめすぎ(;´Д`)

ちなみに検算で算出した電流値を使ってRとLを計算し直してみると。

R=sqrt((F2^2*|E1|^2/|I1|^2-F1^2*|E2|^2/|I2|^2)/(F2^2-F1^2))
=sqrt((60^2*100^2/(100/194)^2-50^2*100^2/(100/209)^2)/(60^2-50^2))

(%i164) R=sqrt((60^2*100^2/(100/194)^2-50^2*100^2/(100/209)^2)/(60^2-50^2));
(%o164) R=(47*sqrt(119))/sqrt(11)
(%i165) float(%), numer;
(%o165) R=154.587721492891

まああっている。

L=(1/2π)*sqrt((|E2|^2/|I2|^2-|E1|^2/|I1|^2)/(F2^2-F1^2))
=(1/2π)*sqrt((100^2/(100/209)^2-100^2/(100/194)^2)/(60^2-50^2))

(%i166) L=(1/(2*%pi))*sqrt((100^2/(100/209)^2-100^2/(100/194)^2)/(60^2-50^2));
(%o166) L=sqrt(1209)/(4*sqrt(55)*%pi)
(%i167) float(%), numer;
(%o167) L=0.37309715865915

これもまああっている。インピーダンス値が有効桁数で丸めているので多少の違いはしかたがない。ちなみに電圧が100Vで50Hzの時電流が1.6Aで60Hzの時電流が1Aだとすると一体いくつのRとLになるのだろうかMaximaで解いてみた。

(%i1) e1: 1.6^2=100^2/(R^2+(2*%pi*50*L)^2);
(%o1) 2.560000000000001=10000/(R^2+10000*%pi^2*L^2)

(%i2) e2: 1^2=100^2/(R^2+(2*%pi*60*L)^2);
(%o2) 1=10000/(R^2+14400*%pi^2*L^2)

(%i3) solve([e1,e2],[R,L]);

`rat' replaced 2.560000000000001 by 64/25 = 2.56
(%o3) [[R=-(125*sqrt(7)*%i)/sqrt(11),L=-(5*sqrt(39))/(8*sqrt(11)*%pi)],[R=-(125*sqrt(7)*%i)/sqrt(11),L=(5*sqrt(39))/(8*sqrt(11)*%pi)],[R=(125*sqrt(7)*%i)/sqrt(11),L=-(5*sqrt(39))/(8*sqrt(11)*%pi)]
,[R=(125*sqrt(7)*%i)/sqrt(11),L=(5*sqrt(39))/(8*sqrt(11)*%pi)]]

(%i4) float(%), numer;

(%o4) [[R=-99.71550440218321*%i,L=-0.37459856174204],[R=-99.71550440218321*%i,L=
0.37459856174204],[R=99.71550440218321*%i,L=-0.37459856174204],[R=99.71550440218321*
%i,L=0.37459856174204]]

ということで根は4つあって、その中でR,L共に実数なのはひとつもないという結果に。

電流を先ほど求めた0.515Aと0.478Aで計算すると

(%i5) e1: 0.515^2=100^2/(R^2+(2*%pi*50*L)^2);
(%o5) 0.265225=10000/(R^2+10000*%pi^2*L^2)

(%i6) e2: 0.478^2=100^2/(R^2+(2*%pi*60*L)^2);
(%o6) 0.228484=10000/(R^2+14400*%pi^2*L^2)

(%i7) solve([e1,e2],[R,L]);

`rat' replaced 0.265225 by 1668/6289 = 0.26522499602481
`rat' replaced 0.228484 by 1792/7843 = 0.22848399846997
(%o7) [[R=-(25*sqrt(6555239))/(4*sqrt(10703)),L=-(5*sqrt(453059))/(16*sqrt(32109)*%pi)],[R=-(25*sqrt(6555239))/(4*sqrt(10703)),L=(5*sqrt(453059))/(16*sqrt(32109)*%pi)],[R=(25*sqrt(6555239))/(4*sqrt(10703)),
L=-(5*sqrt(453059))/(16*sqrt(32109)*%pi)],[R=(25*sqrt(6555239))/(4*sqrt(10703)),L=(5*sqrt(453059))/(16*sqrt(32109)*%pi)]]

(%i8) float(%), numer;

(%o8) [[R=-154.675496887307,L=-0.37364927158105],[R=-154.675496887307,L=
0.37364927158105],[R=154.675496887307,L=-0.37364927158105],[R=154.675496887307,L=
0.37364927158105]]


どちらも正の実数のまともな根が一組得られている。だいたい数値もあっている。

ということで前の問題で導いた式そのものは正しくて、問題47の設問で与えられている電流値がでたらめだったという結論が得られた。

そもそも著者の解答の抵抗値154.4Ωが直列につながった回路に100Vを加えても1Aなんて流れないということは容易に気づきそうなものだが。375mHのインダクタンスも50Hzでのリアクタンスが118Ωぐらいになるのでインダクタンスだけの回路でも1Aは流れない。従ってその両方を直列につないで1A流れるという事事態が虚偽である。著者は問題を作るにあたってどうやって電流の値を選んだのだろうか。永遠の謎である。

次の次ぎの問題も似たような設定の問題なので同じインチキを書いている疑いは濃厚である。

P.S

実はRL直列回路ではなく、RL並列回路だと話は違ってくる。

E=100,F1=50,R=154.4,L=375*10^-3とした場合のRL並列回路のインピーダンスを計算してみると

|Z1|=1/sqrt(1/154.4^2+1/(2*%pi*50*375*10^-3)^2)

(%i32) 1/sqrt(1/154.4^2+(1/(2*%pi*50*375*10^-3)^2));
(%o32) 1/sqrt(4/(5625*%pi^2)+4.1947434830465244*10^-5)
(%i33) float(%), numer;
(%o33) 93.65938042548495

|Z1|=94 [Ω]

という1A流れそうなインピーダンス値となった。

ただしF2=60の場合は当然インピーダンスは上昇するので電流が増える問題文は間違っていうのは揺るがない。

著者はRL並列回路の問題文を用意していたか、原稿と別に用意した問題文の内容をRL直列回路と並列回路を混同して結果的にでたらめな問題文をこしらえてしまったのかもしれない。それでも解答を作成する際にミスに十分気づいたはずだが、I2とI1の代入を反対にしてしまったと誤った解釈をして結果的に解答も虚偽となってしまった。

確かにこの手の計算は簡単そうだが項目が多いので間違えやすい。実際に自分でやった計算は最初必ず間違えてしまっていて、著者の解答の値とこっそり見比べてみて初めてミスがあったのに気づくという始末。

本当は正解が与えられなくても答えに間違いが無いというのを自分で検定できるまでやらないといけない。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   正弦波交流回路の演習と実験 webadm 2007-11-26 3:34
     問題1:交流回路における電流と電圧の極性の意味 webadm 2007-11-30 12:26
       問題2:角速度ωと周波数の関係 webadm 2007-11-30 12:47
         問題3:位相と時間の関係 webadm 2007-11-30 13:03
           問題4:位相と時間の関係(その2) webadm 2007-11-30 13:19
             問題5:時間と瞬時値の関係 webadm 2007-11-30 13:38
               問題6:時間と瞬時値とその傾きの関係 webadm 2007-11-30 14:08
                 問題7:位相差 webadm 2007-11-30 14:25
                   問題8:位相差と時間の関係 webadm 2007-11-30 14:33
                     問題9:位相差と時間の関係(その2) webadm 2007-11-30 14:42
                       問題10:正弦波の合成 webadm 2007-11-30 15:28
                         問題11:正弦波の合成(その2) webadm 2007-12-1 5:57
                           問題12:位相が正反対の正弦波の合成 webadm 2007-12-1 12:00
                             問題13:周波数が近接する正弦波交流の合成波形 webadm 2007-12-1 12:28
                               問題14:正弦波電圧の実効値 webadm 2007-12-2 0:09
                                 問題15:合成された正弦波の実効値 webadm 2007-12-2 0:24
                                   問題16:異なる周波数の正弦波の合成後の実効値 webadm 2007-12-2 2:10
                                     問題17:異なる周波数の正弦波の合成後の実効値(その2) webadm 2007-12-2 13:11
                                       問題18:同一周波数で位相が90度異なる正弦波の合成実効値 webadm 2007-12-2 13:19
                                         問題19:正弦波以外の実効値 webadm 2007-12-2 13:43
                                           問題20:尖塔がクリップされた正弦波電流の実効値 webadm 2007-12-2 14:16
                                             問題21:正方向にバイアスされた正弦波電流の実効値 webadm 2007-12-2 14:28
                                               問題22:リアクタンスと周波数の関係 webadm 2007-12-2 15:41
                                                 問題23:誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスの関係 webadm 2007-12-2 15:51
                                                   問題24:合成キャパシタンス回路を流れる電流 webadm 2007-12-2 16:13
                                                     問題25:誘導性リアクタンスと磁気エネルギー webadm 2007-12-3 1:25
                                                       問題26:複数の正弦波から成る電源と静電エネルギー webadm 2007-12-3 1:40
                                                         問題27:周波数とインピーダンスの相関関係 webadm 2007-12-3 1:59
                                                           問題28:RL直列回路のインピーダンス webadm 2007-12-3 2:00
                                                             問題29:RL直列回路を流れる電流の瞬時値 webadm 2007-12-3 2:19
                                                               問題30:コイルのインピーダンスとインダクタンスを求める webadm 2007-12-3 2:33
                                                                 問題31:RL直列回路のインピーダンスとアドミッタンス webadm 2007-12-3 2:44
                                                                   問題32:RC直列回路に流れる電流の瞬時値 webadm 2007-12-3 2:46
                                                                     問題33:RC直列回路に流れる電流の実効値と位相差 webadm 2007-12-4 7:15
                                                                       問題34:LC並列回路を流れる電流 webadm 2007-12-4 10:16
                                                                         問題35:RLC直列回路の電圧降下 webadm 2007-12-4 10:25
                                                                           問題36:RLC直列回路の電流 webadm 2007-12-4 10:27
                                                                             問題37:正弦波以外の電流と電圧による電力計算 webadm 2007-12-4 10:49
                                                                               問題38:瞬時値電力の無効電力成分 webadm 2007-12-7 10:52
                                                                                 問題39:皮相電力、消費電力、無効電力 webadm 2007-12-7 11:06
                                                                                   問題40:皮相電力、消費電力、無効電力、力率 webadm 2007-12-7 11:22
                                                                                     問題41:力率、インピーダンス、抵抗、リアクタンス webadm 2007-12-7 11:58
                                                                                       問題42:消費電力と無効電力から皮相電力と力率を計算 webadm 2007-12-7 12:05
                                                                                         問題43:RL直列回路の電流、電力 webadm 2007-12-7 12:59
                                                                                           問題44:RL直列回路の計算 webadm 2007-12-7 13:22
                                                                                             問題45:RC直列回路の計算 webadm 2007-12-7 13:37
                                                                                               問題46:RLC直列回路の計算 webadm 2007-12-7 14:12
                                                                                                 問題47:RL直列回路の抵抗値とインダクタンスを求める webadm 2007-12-7 15:24
                                                                                                 » 問題48:RL直列回路の抵抗値とインダクタンスを求める(その2) webadm 2007-12-7 16:04
                                                                                                     問題49:RC直列回路の抵抗値とキャパシタンスを求める webadm 2007-12-8 11:28
                                                                                                       問題50:RC直列回路の抵抗値とキャパシタンスを求める(その2) webadm 2007-12-8 11:50
                                                                                                         問題51:RLC直列回路の共振条件 webadm 2007-12-8 12:17
                                                                                                           問題52:RLC直列回路とRLC並列回路 webadm 2007-12-8 12:32
                                                                                                             問題53:インピーダンスの測定 webadm 2007-12-8 13:22
                                                                                                               問題54:RLC並列回路の電流 webadm 2007-12-9 4:52
                                                                                                                 問題55:RL直列回路とRC直列回路の並列接続 webadm 2007-12-9 5:35
                                                                                                                   問題56:RL直列回路と抵抗の並列回路 webadm 2007-12-9 14:44
                                                                                                                     問題57:RL直列回路と抵抗の並列回路(その2) webadm 2007-12-9 16:08

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索