フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2011-7-28 8:42 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
続々:定K形低域フィルタの設計 次も定K形低域フィルタに関する問題
最初の問題に更に仕様が加わっている。 公称インピーダンスR=600[Ω]、遮断周波数f1=2[kHz]で、f=4[kHz]における減衰量が40[dB]以上の定K形低域フィルタを構成せよ。 というもの。減衰域の特性の周波数における減衰量が指定されている点が加わっている。 定K形フィルタの場合、減衰域は同一の定K形フィルタを多段縦続接続することによって減衰量を増すことができる。というか定K形フィルタではそれが限界だ。 単体の定K形フィルタ(半回路)の指定周波数での減衰量がわかれば、それを何倍すれば要求の減衰量を満たすかがわかる。 最初の設計問題の解から定K形フィルタ(半回路)の減衰域の減衰量αは ということになる。従って少なくとも要求仕様の40[dB]以上を満たすには、四段重ねる必要がある。対称T字形で二段、それに両端に半回路を接続するか、対称π形回路で二段、それに両端に半回路を接続する二通りの構成方法がある。 その前にプロトタイプ定K形低域フィルタ(半回路)の素子定数を決めてしまおう。以前の問題でやったのと同様に これをLとCについて解くと ということになる。 従って回路構成としては二通りあり ということになる。著者の解では片方しか示されていない。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
webadm | 2011-7-18 22:55 |
![]() |
webadm | 2011-7-18 23:12 |
![]() |
webadm | 2011-7-18 23:53 |
![]() |
webadm | 2011-7-19 4:48 |
![]() |
webadm | 2011-7-20 9:12 |
![]() |
webadm | 2011-7-25 5:11 |
![]() |
webadm | 2011-7-28 4:35 |
» ![]() |
webadm | 2011-7-28 8:42 |
![]() |
webadm | 2011-7-28 20:30 |
![]() |
webadm | 2011-7-29 8:25 |
![]() |
webadm | 2011-7-29 8:37 |
![]() |
webadm | 2011-7-31 0:28 |
![]() |
webadm | 2011-8-6 9:22 |
![]() |
webadm | 2011-8-29 2:14 |
![]() |
webadm | 2011-8-30 16:35 |
![]() |
webadm | 2011-8-31 17:17 |
![]() |
webadm | 2011-9-4 22:16 |
![]() |
webadm | 2011-9-10 19:28 |
![]() |
webadm | 2011-9-12 4:11 |
![]() |
webadm | 2011-9-17 9:39 |
![]() |
webadm | 2011-9-17 19:18 |
![]() |
webadm | 2011-9-18 0:41 |
![]() |
webadm | 2011-9-18 5:37 |
![]() |
webadm | 2011-9-18 18:57 |
![]() |
webadm | 2011-9-18 21:23 |
![]() |
webadm | 2011-9-18 22:01 |
![]() |
webadm | 2011-9-20 1:09 |
![]() |
webadm | 2011-9-20 5:11 |
![]() |
webadm | 2011-9-20 6:06 |
![]() |
webadm | 2011-9-20 6:18 |

投稿するにはまず登録を | |