フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2012-10-27 5:48 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
Ferranti効果 次はFerranti効果に関する問題
長距離送電線において、受電端を開放するとその点の電圧が送電端のそれよりも高くなることがあり、これをFerranti効果という。いま周波数f=60[Hz]の波が光速で伝搬するとき、送電線より5[%]電圧が高くなるのはこの電線の長さlがいくらのときか、ただし送電線は無損失であるとする。 というもの。 ストラテジーとしては (1) 送電端と受電端の電圧の関係式を導く (2) 受電端の電圧/送電端の電圧が1.05になる条件を見いだす がすぐに思いつく。まずは一般的な線路について導出して、それを題意の無損失線路のケースに特殊化する 線路を二端子対回路とみなせば受電端の条件より以下の関係が成り立つ 従って、送電端の電圧ESと受電端の電圧ERの比は ということになる。 ついでに と絶対値の比の条件にしてしまおう。 ここで無損失線路の場合 であるからして,これを代入すると ということになる。 従って受電端の電圧が送電端の電圧より5[%]高くなるlの条件は ということになる。 だがしかしそこには伏兵がいた(;´Д`) 題意ではL,Cが与えられていないのである。どうすんだこれ(;´Д`) 慌てずに考えよう頓知を出すのだ。 上の式は位相定数βを使って書き直すことができる 位相定数βと波長の関係式を思い出そう これを代入すると ということになる。 波長と位相定数の関係式から以下の式も導かれるので、それを用いてもよい。 波の伝搬速度が光速という時点でLとCは真空の透磁率と誘電率となるので、そこから導くこともできるが、それはちょっと邪道くさい。まだ電磁気学を学んでいないならなおさら。 やはりここは波長と位相定数の関係式を思い出すのが正当だろう。 真空中の電磁波の伝搬速度についても常識として記憶しておく必要がありそうである。 関係式を暗記するのには波長や速度、位相定数などの単位を合わせて記憶しておくと辻褄があるかどうか自己チェックできる。一九世紀の電磁気学理論はそうした単位系と理論式の辻褄合わせの世界である。 P.S 途中の電圧比の絶対値の式の導出過程は面倒なので省略したが、それを確かめるのは読者の課題としよう( ´∀`) |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
webadm | 2012-9-30 23:21 |
![]() |
webadm | 2012-9-30 23:34 |
![]() |
webadm | 2012-10-1 0:36 |
![]() |
webadm | 2012-10-1 7:06 |
![]() |
webadm | 2012-10-7 6:19 |
![]() |
webadm | 2012-10-9 2:16 |
![]() |
webadm | 2012-10-10 6:05 |
![]() |
webadm | 2012-10-10 6:34 |
![]() |
webadm | 2012-10-13 9:18 |
![]() |
webadm | 2012-10-13 18:08 |
![]() |
webadm | 2012-10-13 23:50 |
![]() |
webadm | 2012-10-14 0:39 |
![]() |
webadm | 2012-10-14 2:05 |
![]() |
webadm | 2012-10-14 2:15 |
![]() |
webadm | 2012-10-14 22:26 |
![]() |
webadm | 2012-10-16 4:55 |
![]() |
webadm | 2012-10-17 5:55 |
![]() |
webadm | 2012-10-24 8:35 |
![]() |
webadm | 2012-10-25 6:19 |
![]() |
webadm | 2012-10-25 7:19 |
» ![]() |
webadm | 2012-10-27 5:48 |
![]() |
webadm | 2012-11-2 7:17 |
![]() |
webadm | 2012-11-2 8:50 |
![]() |
webadm | 2012-11-3 8:48 |
![]() |
webadm | 2012-11-4 1:46 |
![]() |
webadm | 2012-11-4 2:28 |
![]() |
webadm | 2012-11-4 3:34 |
![]() |
webadm | 2012-11-4 4:39 |
![]() |
webadm | 2012-11-4 5:07 |
![]() |
webadm | 2012-11-10 19:36 |
![]() |
webadm | 2012-11-12 8:21 |
![]() |
webadm | 2012-11-13 8:00 |
![]() |
webadm | 2012-11-19 0:12 |
![]() |
webadm | 2012-11-19 5:37 |
![]() |
webadm | 2012-11-20 10:00 |
![]() |
webadm | 2012-11-23 18:49 |
![]() |
webadm | 2012-11-24 4:54 |
![]() |
webadm | 2012-11-24 7:43 |
![]() |
webadm | 2012-11-24 20:19 |
![]() |
webadm | 2012-11-24 22:51 |
![]() |
webadm | 2012-11-25 18:35 |
![]() |
webadm | 2012-11-25 21:12 |
![]() |
webadm | 2012-11-25 22:21 |
![]() |
webadm | 2012-11-26 4:18 |
![]() |
webadm | 2012-12-4 7:58 |
![]() |
webadm | 2012-12-7 5:33 |
![]() |
webadm | 2012-12-8 20:09 |
![]() |
webadm | 2012-12-8 20:52 |
![]() |
webadm | 2012-12-8 21:34 |
![]() |
webadm | 2012-12-9 1:11 |

投稿するにはまず登録を | |