ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
フラット表示 前のトピック | 次のトピック
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2012-12-4 7:58
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3086
分布定数回路の設計
次は分布定数回路の設計に関する問題

長さl[m]の線路の一方を短絡または開放にしたときの他端から見たインピーダンスはjXs,-jXoとなった。この線路の単位長さ当りのインダクタンスLおよびキャパシタンスCを求めよ。ただし角周波数をωとする。

というもの。

今までの問題では単位長さあたりのインダクタンスとキャパシタンスが予め与えられてインピーダンスを求める問題だったが、これはその逆問題である。つまり意図したインピーダンスを持つような線路を設計するのと同じ問題である。

実際の回路設計で分布定数回路を実用化するには、二通りの方法がある。

ひとつは予め与えられた単位長さ当りのインダクタンスL,キャパシタンスCの線路を決めてその長さや終端方法を求めるもの。

もうひとつは、長さと終端方法を決めてから、線路の単位長さ当りのインダクタンスとキャパシタンスを求めるもの。

本問題は後者の方である。それでも電気回路理論としての守備範囲はそこまでで、得られた単位長さ当りのインダクタンスとキャパシタンスを実現する方法は電磁気学理論に頼らざるを得なくなる。従って実際の設計では電磁気学理論も多少なりともかじっていないといけないことになる。題意ではそこまでは要求しておらず、単位長さ当りのインダクタンスとキャパシタンスを導くまでとしている。

さて不定元は単位長さ当りのインダクタンスLとキャパシタンスCであることが明らかになったので、答えの一歩手前としては、それらの不定元と既知のパラメータからなる線型方程式をたてられればよいことになる。不定元は2つなので連立方程式となるはずである。

まず題意にあるように線路の終端を短絡および開放した際のそれぞれの他端から見たインピーダンスを導くと





ということになる。

一般的な線路について求めたのだが、題意からするとそこまでやる必要はなかったかもしれない。題意では長さ当りのインダクタンスLとキャパシタンスCだけ求めればよいので、線路は無損失線路であることがわかる。

せっかくなので、題意の条件で無損失線路であることを確かめてみよう。

終端を短絡および開放した際のそれぞれの駆動点インピーダンスの関係より



ということなので、ZsおよびZoの実数部は0でなければならないことになる。



が成り立つためには



でなければならない。

これはすなわち無損失線路でなければならないことを意味する。

従って



ということになる。

さてようやく答えの一歩手前まできた。ちょうどLとCに関する独立な2つの方程式が導かれたので、あとはそれを解くだけである。

あとはそこに伏兵が潜んでないかどうかが問題だ。



やっぱり伏兵が潜んでいた、この連立方程式はMaximaではそのままでは解けない(;´Д`)

ここは機械的にはいかないので頓知を働かすしかない。

2つの式を共通のtanの式に書き直すと



という結果が得られる。従って



ということになる。これを先のtanの式に代入すると



ということになる。あれ2つの式は同じ式になってしまった。

どうすんだこっから(;´Д`)

いやまてよ、新しい関係式があるじゃないか( ´∀`)



これならもう解けるだろう。

Maximaは開平が含まれると弱いのでこれでも解けない、第二式の両辺を二乗すればMaximaでも解けるようになる。



ということになる。

解にはもうひと組負の値が存在するが、ここではとりあえず受動素子だけで回路を構成することを前提として正の値のペアのみを示した。半導体素子などを使えば負のインダクタンスやキャパシタンスが作り出せるので同じ効果を持つ回路が半導体で実現できることになる。実際に可能かどうかは別として。
フラット表示 前のトピック | 次のトピック

題名 投稿者 日時
   分布定数回路の定常現象演習問題 webadm 2012-9-30 23:21
     波長と位相定数 webadm 2012-9-30 23:34
     直列インピーダンス、並列アドミッタンス、特性インピーダンス、伝搬定数 webadm 2012-10-1 0:36
     減衰定数、位相定数の近似式 webadm 2012-10-1 7:06
     一様分布定数回路 webadm 2012-10-7 6:19
     低損失線路 webadm 2012-10-9 2:16
     基礎方程式:受電端電圧ER、電流IRを与えた場合 webadm 2012-10-10 6:05
     基礎方程式:受電端負荷ZR,送電端電流IRを与えた場合 webadm 2012-10-10 6:34
     特性インピーダンス webadm 2012-10-13 9:18
     続:特性インピーダンス webadm 2012-10-13 18:08
     続:波長と位相定数 webadm 2012-10-13 23:50
     続々:特性インピーダンス webadm 2012-10-14 0:39
     基礎方程式:無限長線路で送電端に直流電圧,電流を与えた場合 webadm 2012-10-14 2:05
     基礎方程式:有限長線路で受電端を開放し送電端に直流電圧、電流を加えた場合 webadm 2012-10-14 2:15
     線路長が波長より十分短い場合の送電端と受電端の電圧、電流の近似 webadm 2012-10-14 22:26
     1/4波長より短い無損失線路 webadm 2012-10-16 4:55
     漏洩線路 webadm 2012-10-17 5:55
     まだまだ:特性インピーダンス webadm 2012-10-24 8:35
     RC線路 webadm 2012-10-25 6:19
     インピーダンス整合 webadm 2012-10-25 7:19
     Ferranti効果 webadm 2012-10-27 5:48
     四端子定数 webadm 2012-11-2 7:17
     等価回路 webadm 2012-11-2 8:50
     影像インピーダンス、伝達定数 webadm 2012-11-3 8:48
     線路定数の異なる2つの分布定数回路の接続 webadm 2012-11-4 1:46
     位置角 webadm 2012-11-4 2:28
     続:位置角 webadm 2012-11-4 3:34
     続々:位置角 webadm 2012-11-4 4:39
     反射係数、透過係数 webadm 2012-11-4 5:07
     反射係数 webadm 2012-11-10 19:36
     定在波比 webadm 2012-11-12 8:21
     続:反射係数、透過係数 webadm 2012-11-13 8:00
     電圧反射係数、電流反射係数、定在波比 webadm 2012-11-19 0:12
     電圧定在波比 webadm 2012-11-19 5:37
     続:電圧定在波比 webadm 2012-11-20 10:00
     続々:電圧定在波比 webadm 2012-11-23 18:49
     まだまだ:電圧定在波比 webadm 2012-11-24 4:54
     反射係数とインピーダンスの関係 webadm 2012-11-24 7:43
     インピーダンス整合 webadm 2012-11-24 20:19
     続:インピーダンス整合 webadm 2012-11-24 22:51
     続々:インピーダンス整合 webadm 2012-11-25 18:35
     まだまだ:インピーダンス整合 webadm 2012-11-25 21:12
     線路の共振、半共振 webadm 2012-11-25 22:21
     もうひとつの:インピーダンス整合 webadm 2012-11-26 4:18
   » 分布定数回路の設計 webadm 2012-12-4 7:58
     またまた:インピーダンス整合 webadm 2012-12-7 5:33
     スミス図表 webadm 2012-12-8 20:09
     続:スミス図表 webadm 2012-12-8 20:52
     続々:スミス図表 webadm 2012-12-8 21:34
     まだまだ:スミス図表 webadm 2012-12-9 1:11

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索