フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2020-1-13 1:31 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
BWV anh. 124 G-dur Marche これも C.P.E.Bach の作品。
PTNAの課題曲一覧で見ると、先の Anh. 123 ポロネーズより上の応用5になっていました。 確かに特徴的な6度と3度の重音が使われていますが、先のポロネーズほどの頻度ではなく、たまにという程度。それを除けば2声体なので、小さい子には無理でも小学生向きかな。 オクターブの跳躍が頻繁に出てくるので手の小さい子には酷かも。 でも最近じゃ6歳の子が大人でも弾けない最高難易度の曲を楽々弾くから、難易度なんて実は無いのかも(´∀` ) 古楽器(ハープシコード)演奏、テンポ早めで装飾音とか凝っていてピアノでは真似できないかも。 クラヴィコードだと雰囲気がまた違う。 今度はちょっと変わって、室内楽(chamber music)バージョン。 やっぱり名曲だわ、C.P.E.Bachは只者ではない。 んじゃまた。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
