フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2020-2-3 5:07 |
Webmaster 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3107 |
BWV anh. 131 F-dur Rondo 末っ子、J.C.Bachの曲が登場。
短いけど、ちゃんと2部形式でそれでいて名曲だよね。 まだ幼いので家庭教師の指導の下で記譜したような筆跡らしいね。 でも短いのに難易度が高いので昔はPTNAの課題曲だったけど、今はないぽい。 それで最近は日本の子の演奏動画が少ないのね。 既にこの頃にして才能を露わにしています。 アイオワ大学のピアノの模範演奏から。 英国ではABRSM Grade 1の課題曲で一番最初で一番短いので人気があります。 この課題曲の演奏方法や練習方法の解説ビデオもありました。 海外の子の演奏動画はいっぱい見つかります。 装飾音の演奏は見事だわ(´∀` ) 古楽器の演奏はと、オルガンがあった。 上の動画のタイトルに Gottfried Heinrich BACH作とあるのはそういう説もあるのかしら?前に出てきた曲のタイトルのコピペじゃないのかな? ハープシコード演奏は、演奏者によって解釈やさりげない高度な就職技巧が施されていてどれも真似が出来ない水準であることは確か。Pieter-Jan Belderの演奏を挙げておきます。 最後に原典譜の写真画像を見ることができる音源を挙げておきます。 原典譜には何も表題は書いてないのね。 版によってはAriaだとか、二拍子だからMarcheだとか、Rondoとか解釈いろいろ。 んじゃまた。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |