フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2021-11-30 10:49 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
Re: BWV anh. 117a F-dur Polonaise この曲は個人的にも以下の理由で挑戦でした。
(1) 重音(三度、4度、5度、6度、オクターブ)の多用 (2) オクターブ付きの三和音 特に(2)を弾けるようになるには、基礎練習で最適な手のフォームを開発する必要がありました。ちょうどPianoPrima exercisesのレベル6でその練習メニューが登場するので、最初は指が十分広がるようになるまでアルペジオで弾いて、それが出来たらブロックコードで弾く練習を1年続けました。 でも最も難しかったのは、以下の装飾音を弾き分けることでした。 (3) オンビート上のモルデント(短くクリアなアクセント) (4) オフビート上のモルデント/トリル(メロディと一体化) (5) 12小節目のトリル&モルデント それまではモルデントは均等に3音を弾くものと勝手に思っていたのですが、大バッハの書いたW.F.Bachのための音楽帖にある装飾音一覧表では第一音が後続音より短いのでした。 普段は山崎版(Zen-On Music Company Limited)と山崎氏の演奏録音音源を手本にしていますが、Sauer版(Peters Edition Ltd)ではどのモルデントは山崎版の更に半分の短さで演奏譜が書かれていて驚愕しました。 遅いテンポでは指だけで装飾音を弾くことができますが、テンポを速くしようとすると指だけでは短く弾くことができず悩んでいました。しかしモルデントの最初の二音をほぼ同時に弾くように指を丸めることで指の先端までの距離の違いを補正することで素早く弾けるコツを見出しました。 実際には腕の重みで2つの指をスイミングプールの台から水中にダイビングするように素早く潜りこませ、指を持ち上げる筋肉を使って素早く水面まで指を持ち上げるだけでうまくいきました。ちょうど子猫が母親の乳房を踏み踏みするような感じです。 まだ思い描く通りには弾けていない課題が多いですが、短時間で解決できそうもありませんので、新しい曲に挑戦しようと思います。 使用したデジタル音源は以下の通り。 ・YAMAHA P115B Grand Piano(MIDI IN) ・VILAB Ravenscroft 275 ・PIANOTEQ Steinway B Recording1 ・PIANOTEQ Bluethner One AB ・PIANOTEQ C.Grimaldi Harpsichord A+B 392Hz 今回はBluethnerの音源で聞いたら心地よかったのでそれを加えました。またHarpsichordの音源は、今までRunkers IIを使用してきましたが、律動的な曲は合うのですが、この曲はちょっと合わない感じがしたのでしっくり聞けたC.Grimaldiに変えました。 BWV Anh. 117a F-durl Polonaise YAMAHA P-115B(G.Piano:MIDI IN default): ここまでは従来と同様に、WALKMANで録音したもの。 以降はMIDI録音から各種音源を使用してPC上で直接レンダリングしたもの。 Ravenscroft 275 VILAB Ravenscroft 275(MP3): VILAB Ravenscroft 275(FLAC): 以降はPIANOTEQ7 PROで直接レンダリングしたもので、MP3はPIANOTEQ内蔵の圧縮コーデックLAMEが使用されています。 FLACはロスレス圧縮で192KHzサンプリングで24bitのハイレゾとなります。 Steinway & Sons model B PIANOTEQ Steinway B Recording1(MP3): PIANOTEQ Steinway B Recording1(FLAC): Bluethner Model One PIANOTEQ Bluethner One AB(MP3): PIANOTEQ Bluethner One AB(FLAC): C.Grimaldi Harpsichord PIANOTEQ C.Grimaldi Harpsichord A+B 392(MP3): PIANOTEQ C.Grimaldi Harpsichord A+B 392(FLAC): Youtubeに上げた演奏動画も貼っておくね。 次はBWV ANH. 120かな。 んじゃまた。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
