フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2006-9-4 0:11 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3113 |
デジタル基板のほうも交換してみた デジタル基板の方にも劣化してそうな大容量のケミコンが載っていたのでいつか交換してみようと10v 1000uFだとだけ確認して昨日秋葉原でパソコン用と称するニチコンの細長いタイプのものを購入。いわゆる高性能アルミ電解コンデンサーというやつで共通して径が小さく高さが高い(細長い)。おかげで部品高が高くてかなりやばそうな状態に。
元々実装されていたコンデンサはそれとは違うずんぐりむっくりな明らかに低周波用の汎用タイプ。 取り外すのが容易ではなかった。グランド側が半田コテの熱が拡散して小手先温度が下がってしまうため半田が溶けてくれない。 仕方ないのでピストルタイプのHOZANの20W/130Wタイプのコテを工具箱から引っ張り出してくる。これは通常は電子部品用のコテとして使えるがコテ先温度が下がってしまう場合にピストルの引き金を押している間だけ130Wに切り替わり温度をあげることができる。もちろん長時間その状態だと部品や基板も変質してしまうので注意書きとして30秒以上は押さないでくださいと書いてある。 無事それで半田が溶けてくれてコンデンサを外すことが出来た。 取り出したコンデンサをLCRメーターで計測してみると容量が抜けていると思いきやほぼ1000uF近い。しまった外さなくてもよかったか。 せっかく買ってきた高性能コンデンサを余らしても仕方ないので代わりに付けることに。これがまた半田が溶けないので難しい。 再びピストルごての登場。あっさり終了。 電源を入れて使ってみた結果、今のところバックライトが消えてしまうことは無くなった。1280x1024の高解像度でも以前のようにすぐに消えてしまうことはないようだ。これで直ったかな。 それでも先日交換したバックライトのインバーター一次側のコンデンサは表示している間はかなり熱くなり過酷な状態にあることは変わらない。今回公開したデジタル基板のもリップル電流がかなり流れているのか暖かくなっている。比較的大きな電解コンデンサはどれも熱くなっているので寿命を決めているのはこれらの電解コンデンサなのかも。 コンピューターとかの電子機器の寿命やMTBFを決めているのもほとんど電解コンデンサなのかも。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
webadm | 2006-8-13 21:55 |
» ![]() |
webadm | 2006-9-4 0:11 |
![]() |
webadm | 2006-9-4 1:02 |
![]() |
webadm | 2006-9-14 23:59 |
![]() |
webadm | 2006-9-15 18:46 |
![]() |
webadm | 2006-11-3 15:28 |
![]() |
webadm | 2006-11-3 19:30 |
![]() |
webadm | 2006-11-4 20:24 |
![]() |
webadm | 2006-11-6 10:38 |
![]() |
webadm | 2006-11-7 3:47 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 5:45 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 6:43 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 16:14 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 18:02 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 21:21 |
![]() |
webadm | 2007-5-13 21:40 |
![]() |
webadm | 2007-5-14 17:06 |
![]() |
webadm | 2007-5-14 19:56 |
![]() |
webadm | 2007-5-15 21:56 |
![]() |
webadm | 2007-5-15 22:36 |
![]() |
webadm | 2007-5-18 19:51 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 4:01 |
![]() |
webadm | 2007-5-14 17:31 |
![]() |
webadm | 2007-8-9 23:31 |

投稿するにはまず登録を | |