フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
投稿者 | スレッド |
---|---|
webadm | 投稿日時: 2007-5-12 4:01 |
Webmaster ![]() ![]() 登録日: 2004-11-7 居住地: 投稿: 3110 |
低インピーダンス仕様の電解コンデンサ 前回容量抜けしたインチキ電解コンデンサをオーディオ用の高級電解コンデンサに交換してみたもののESR値が高いらしくリップル電流でものすごい発熱をして大失敗だった。
今度はちゃんと電源用の低インピーダンス型のものを調達。 しかし色々種類があるので2種類を購入。 ひとつはNichiconのPWシリーズという電源用低インピーダンスタイプの25V 330uF(220uFが何故か置いてなかった、在庫切れかも) もうひとつは千石で売っていた東信のUTWRZシリーズでやはり電源用低インピーダンス低ESR仕様の25V 220uF。 LCRメーターはESR値も測れるので計測してみるとかなり違いが出た。 下はNichiconのPW 25V 330uFのもの189mΩ(1kHz)と出ている。かなり普通のものよりも値が低い。これは使えそう。 ![]() 一方東信のUTWRZ 25v 220uFのものはかなり大きい309mΩ。 ![]() データシートによるとPW 25V 330uFのこの形状のものは90mΩ(100kHz)らしい。当然リップル電流も多く流せる。もっと細長い形状のものはもっと優秀だが店頭にはこれしか置いてなかった。というより220uFのものは性能が330uFに比べると極端に下がるようなので需用が無いのかもしれない。 それに対してUTWRZ 25V 220uFの場合は、180mΩ(100kHz)とPWの2倍も大きい。その分リップル電流許容量も少ない。容量が220uFと小さいがこの製品は330uFでもリップル電流を除いてはそれほど変わらない。 ということでインバーター回路に使うにはやはりESR値が小さい程発熱も少なく寿命も長くなるのでPWシリーズを取り付けて見ることにする。 |
フラット表示 | 前のトピック | 次のトピック |
題名 | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
![]() |
webadm | 2006-8-13 21:55 |
![]() |
webadm | 2006-9-4 0:11 |
![]() |
webadm | 2006-9-4 1:02 |
![]() |
webadm | 2006-9-14 23:59 |
![]() |
webadm | 2006-9-15 18:46 |
![]() |
webadm | 2006-11-3 15:28 |
![]() |
webadm | 2006-11-3 19:30 |
![]() |
webadm | 2006-11-4 20:24 |
![]() |
webadm | 2006-11-6 10:38 |
![]() |
webadm | 2006-11-7 3:47 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 5:45 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 6:43 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 16:14 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 18:02 |
![]() |
webadm | 2007-5-12 21:21 |
![]() |
webadm | 2007-5-13 21:40 |
![]() |
webadm | 2007-5-14 17:06 |
![]() |
webadm | 2007-5-14 19:56 |
![]() |
webadm | 2007-5-15 21:56 |
![]() |
webadm | 2007-5-15 22:36 |
![]() |
webadm | 2007-5-18 19:51 |
» ![]() |
webadm | 2007-5-12 4:01 |
![]() |
webadm | 2007-5-14 17:31 |
![]() |
webadm | 2007-8-9 23:31 |

投稿するにはまず登録を | |