ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
Main Menu
Tweet
Facebook
Line
:-?
« 1 2 (3) 4 5 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | 下へ
投稿者 スレッド
webadm
投稿日時: 2006-7-8 23:53
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
現行のテクトロのオシロ
秋葉原の計測ランドとかでテクトロの現行品が展示されている。

とてもコンパクトで機能性能も理解できないほど高い。

値段も高い。もちろんデジタルオシロしか無い。アナログはもう製品ラインにないらしい。

エントリレベルのTDS1000シリーズは帯域が60MHzと100MHzのがあり、価格は10万円台。
その上がTDS2000シリーズ、こちらは60,100,200MHzがラインアップ。価格はそれぞれ10万円台、20万円台、30万円台。いずれもリアルタイムサンプリングで申し分のない性能。おそらく従来のアナログオシロの代替品と考えたほうが良いだろう。
やはりブランド品は違う。

更に上にはDPO(デジタル・フォスファ・オシロスコープ)というものが登場し、信号品質の観測用に適した贅沢な機能を備えている。安物のデジタルオシロでは得られない機能が使える。もちろんプロ用である。TDS3000シリーズは50万円台から100万円台。あと20年ぐらいすれば中古が手にはいるかも。このクラスになるとバッテリ駆動で完全なるフローティング測定が可能に。

更に上はTDS4000シリーズ、これもDPOで帯域が350MHz〜1GHzまでのもの。I2CやSPI,CANバスのシリアルトリガーもできるすぐれもの。さすがはオシロの老舗。価格は80万円台から100万円台。

更にその上に500MHz〜2.5GHz帯域のDSO(デジタル・サンプリング・オシロスコープ)の広帯域版やDPOの広帯域版シリーズが用意されているのもテクトロならでは。世界最高峰です。このあたりは最新の高速シリアルバスとか通信チャネルとかの業界向け。たぶん普通の人は一生お目にかからないかも。USB 2.0とかGigabit Etherとかの開発者はこいうのを使うのかな。

それでも一番最高峰の機種は昔ながらのシーケンシャルサンプリングで70GHzとかの帯域を観測する。サンプリングレートは200Ksである。数十GHzの帯域を必要とするのはSATAとかPCI-Expressとかの高速シリアルバスとか。あと10Gbit Etherとか。

ちょっと個人では新品を買うのは無理くさい。









webadm
投稿日時: 2006-7-9 0:13
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
現行のアジレントのオシロ
アジレントもテクトロと双璧をなすオシロの老舗

エントリー機はテクトロや韓国のものとだいたい同水準で価格も10万円台からあるらしいが見積もりをとらないと価格は教えてくれないようだ。おそらくテクトロと肩をならべているだろう。

アジレントの違いというとディスプレイが液晶でなくカラーCRTだとういう点。このあたりは繊細な表示へのこだわりなのかも。

あとアジレントの特徴的なミクスド・シグナルなオシロ。アナログもディジタルも一台で観測するというやつ。かつてのロジックアナライザシステムでもできたけどそれの専用機という感じ。

あとはテクトロと競合する製品ラインがハイエンドまで続くという感じ。このあたりはテクトロもアジレントも似たようなものかも。あと昔からアジレントは特別販売キャンペーンとかをやるので有名。古い機種を下取りして最新機種にアップグレードするとか。古い機種がサポート終了になるのに併せて新機種を売り込むというシステムができあがっている。なので一度アジレントにするとずっとアジレントを使うことに。下取りしたものはどこに行くのだろう。
webadm
投稿日時: 2006-7-9 3:14
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
日立のデジタルオシロの出物
すべてのカテゴリで”オシロ”で検索したらなぜか住まい、インテリア>工具、DIY用品>測定器>その他というところに日立のデジタルオシロがあった

なんでこんなところに測定器がおいてあるんだ。

Googleで検索すると150MHz帯域らしい。結構性能・機能面では良いものだ。数MHzぐらいの信号を観測するなら同帯域の古いアナログオシロよりこちらの方がいろいろ機能があって使いやすいかもしれない。

なんだか最近はオークションばかり見てて疲れる
webadm
投稿日時: 2006-7-9 21:30
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
Gouldのデジタルオシロ、eBayとか
以前から出ていたGouldのデジタルオシロが気になってきた

インターネット時代前には結構有名な英国の電子機器メーカーだったと記憶しているけど検索でみても出てこないね。たしかコンピューターも作っていたような。昔広告で見た覚えがある。ミニコンピューター全盛時代だったけど。

たぶんもう存在しないのだろう。465というテクトロのオシロと同じ番号がついたそのデジタルオシロは過般型でバッテリー駆動ができるというもの。機能的にも趣味で使うには十分かもしれないが、いかんせん200Msで帯域が100MHz、これで7万円というのは少々高すぎの値段設定ではと思う。外見から見ると状態はすこぶる良いみたいだけど。とりあえずテクトロの465の代替としては魅力的ではある。

国内ではもう情報が無いGouldだけど海外ならまだあるかもしれないとeBayを初めて覗いてみた。ヤオフクに良く似ている。盛況である。Oscilloで検索したらまったく関係のない遊戯王関連の品ばかり出てくる。海の向こうでは人気らしい。

Oscilloscopeで検索したらいっぱい出てきた。Gouldの古い古いオシロが出てきた。けれどもヤオフクとかで見るよりも総じて古い数十MHzの帯域のアナログオシロは$100未満が大半である。ほとんど産廃処理するぐらいなら譲ったほうが得という感じだろうか。あとは業者の出品もあるかと見えて、現行品の新古品が定価より少し安いぐらいで売ってたりする。業者だと海外発送もやっているので良いものがあればラッキーかもしれない。確かにeBayは巨大北米市場だけあって品数が豊富だ。高額なプローブとかもいろいろ出ている。ディジタルオシロも数万円からいろいろある。なぜか現行品が処分されているのがあったりするので掘り出しものかもしれない。個人出品のは米国内しか発送しないのが残念。輸出許可手続きが大変だからね。例の代行会社を使えばいけるのかもしれないけど。

eBayは出品の説明が細かいので、ヤオフクとかの出物でよくわからないものはeBayで同じものがあればそちらの説明を見るとかできそうである。
webadm
投稿日時: 2006-7-9 21:58
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
Lecroyのオシロとか
ヤオフクではめったにみないけどテクトロやアジレントと並んで国内ではオシロの老舗のひとつ。秋葉原の計測ランドとかで展示されている。

eBayにその出物があった。海外にも発送してくれるらしい、一体輸送費がどれくらいかかるか不明だが小さいのでも1万円ちかくかかった気がする、大きいのでもっとかかるのかも。

サンプリングメモリ容量が安物と違って桁違いに大きいのといろいろ機能が豊富でもともと業務用というかプロ用しかラインアップしていないので趣味で持っている人は皆無と思われる。

本職で無線とか通信とかやるひとは欲しいかも。
webadm
投稿日時: 2006-7-10 10:21
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
戦中戦後のエレクトロニクス雑誌
またしょうもなくヤオフクをみてたら、戦中や戦後に発刊されたいまは無い「ラジオ科学」や「ラジオ技術」や今ではすっかりオーディオ専門誌になってしまった「無線と実験」などが売りにでている。

写真で表裏の表紙や記事の一部が紹介されていて興味深い。戦中と戦後ではっきりわかるのは文字の送り方向が左から右か右から左かとか現在では大企業になっているメーカーの広告とか。シグナルジェネレータは昔からあの形だったのね。

webadm
投稿日時: 2006-7-10 11:34
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
おもしろいおじさん
古い低周波用のスペアナがあったので怖い物みたさで説明文をみたら、おもしろいことがいっぱい書いてあった。

$ HP/3580A 低周波スペアナ $

引用:

開き直り川柳/オヤジの抵抗・復権

 減らすよと  減らすよといい  減らずなり
 またキカイ  もの言いたげな  家人の目
 買ってない  あずかりものと  言い訳し
 売ってみた  また欲しくなる  同じモノ
 また言うか  カゾクとキカイ  いずれとや
 そりゃお前  キカイが大事に  決まってる
 飲む打つ買う  やるオヤジより  マシだろう
 これで行く  オトコてえのは  こうなのさ


自己紹介文もおもしろい、ミイラ取りがミイラになった感じ。

webadm
投稿日時: 2006-11-5 1:09
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
さらなる活用
今まではオジアナとしてはカメレオンUSBのものがあるので簡単な信号の観測はそれで足りてしまっていて活躍の機会がなかったHP 16500Bであるが、今回新にヤフオクで4Gs/Sのオシロとロジアナボードを落札したので活用の道が見えてきた。

いろいろスペックを確認する中で今までプリンターポートだとばかり思っていたDsub 25pinのコネクタが実はRS232Cポートであることが発覚。

つまりPCをつなげばHP-IBの代わりにリモートで制御したりプリンタ出力を得たりすることができるという事である。

さっそく確認してみようとケーブルを物色したが、Dsub 25pinというと昔PC98シリーズに使われていたオーソドックスなものなので、今時のPCはIBM PCのDsub 9pinであるため手持ちのケーブルはどれも直接はつなげられない。先日Gouldのオシロ用に作ったケーブルはDsub 25-9のクロス結線だが使えないことも無いのでHP 16500B側の信号ピンアサインを確認する必要がある。

PDFの取説を見るとピンアサインが載っていて2番ピンが送信出力らしい。ということはPCとはストレートでつながないといけない。というわけでGould用のケーブルはちょっと使えない(クロスケーブルを使えばよいかもしれないが、片方がオスで片方がメスのクロスケーブルは持ち合わせが無い(というか市販には無い)。

他に昔シリアルマウスについていたDsub 25-9変換コネクタというのが2個ほどどっかに転がっていた記憶がある。どこにいったか見あたらなかったが昨夜RS232Cチェッカーにつながって転がっているのを発見。しかしそれはDsub 25側がメスでDsub 9側がオスだった。HP 16500B側はメスなので更にDsub 25のオスメス変換コネクタが要る。なんてことだ。

いろいろ探すと昔EPSON PC286にモデムをつないでいた頃のRS232Cケーブルが出てきた。両方がDsub 25ピンのオスである。これを使えばさっきのDsub 25-9変換コネクタが使える。あとはDsub 9ピンのストレートケーブルか、Dsub 9ピンのオスメス変換コネクタがあれば良い。

ということで昼間天気が悪いなか近くのPC Depotに出向いていろいろあたったら、Dsub 9ピンのストレートケーブルよりもDsub 9ピン雄雌変換コネクタが安いことが判明。それを買って帰った。

これであとはつないでいろいろ試してみるだけだが、プリント出力はどんなフォーマットで出てくるかあらかじめ知りたいと思った。

設定画面とかを見るとHPの往年の古いプリンターのいくつかが選択できるようになっている、ThinkJetがデフォルトになっている。ThinkJetというのはHPが一般向けに出した最初のインクジェットプリンターらしい。HP2225AからDまでタイプがあり、それぞれインターフェースが違う。AはHP-IB、BはHP-IL(HPの古い電卓や計測器用のシリアルバス)、Cがセントロニクス(パラレル)、DがRS-232-Cという感じ。HP 16500BにつなぐプリンターはHP-IBかRS-232-Cのどちらかになる。

問題はハードコピー出力だとビットマップで出てくるのでちょっと困るという点。HP-GLだったらビュアーがあるし、プラグインでWordとかに挿入することが出来る。

プリンターの選択肢の最後にAlternativeというのがある、これは代用機ということだろうか。もしかしてこれを使えばHP-GLとかで出るのかもしれない、もしくはもっと一般的なグラフィックプリントフォーマットが使われるとか。

とにかくやってみないとわからない。
webadm
投稿日時: 2006-11-5 1:54
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
Dsub 25-9ピン変換ではまる
さっそくDsub 25-9変換コネクタとDsub 9ピンジェンダーチェンジャーをつないでみた。

さっそくはまった。

まずDsub 9ピンジェンダーチェンジャーのネジ止めスタッドが両方向についているので手持ちのUSB-RS232C変換アダプタや延長ケーブルどれも挿すことができない。なぜこういうものを作るのか理解に苦しむ、安くて特売価格だったのはそういう理由があるのかも。

とりあえずそれはスタッドを無理矢理除去して解決。

そして念のため間にRS232Cチェッカー(LEDがついて信号の出力がどのピンに出ているかチェックできるもの)をつないで、まさかの信号の衝突がないかを確かめた。

HP 16500B側は2番ピンに送信出力が出ている、USB-RS232C変換アダプタからは...2番ピンに送信出力が出ている。

だめじゃん(;´Д`)

しっかり衝突している、ということはクロスが必要か。そんなはずなない、PC側は2番ピンが受信(入力)だったはず。

確かめるためにテスターで電圧を測ってみることに。確かにUSB-RS232C変換ケーブルのDsub 9ピン側は3番が送信出力で負電圧が出ている。2番ピンは受信入力なので電圧は出ていない。

そうすると間に挟んだDsub 25-9ピン変換コネクタが怪しい。

ピンの導通を確認してみると、なんとDsun 25ピン側の2番ピンはDsub 9ピン側の3番ピンにつながっていることが発覚。どうやら規格上で同じ名前の信号ピンをつないでいるらしい、IBM PCのシリアルポートは2番ピンが受信で3番ピンが送信だ、これはRS-232-Cのと逆である。

ということはやはりGouldの時と同じように専用ケーブルを自作しないといけなさそうだ。

がっくし。
webadm
投稿日時: 2006-11-5 22:17
Webmaster
登録日: 2004-11-7
居住地:
投稿: 3093
Thinkjetはグラフィック
いろいろ調べるとThinkjetとかHPのプリンタ出力はぜんぶグラフィックスらしい。

ヤフオクに偶然HP-IBインターフェース型のThinkJetが売りに出ていた。検索するとまだインクとかの消耗品が売られているらしい。手に入るかどうかは調べてみないとなんとも。それにしても息の長い製品だ。HP 16500BとかはとっくにAgilentは資料提供もやめてしまったので、今ではソフトウェアやドキュメントのダウンロードもできない。かろうじてそれに挿さるカードのドキュメントとかがあるので使えるかどうかが判断がつく。

HP 16500Aというひとつ前のタイプだとHDDではなく2台のフロッピーからソフトウェアをロードするのでフロッピーが無いと話にならない、どうやらこちらはさすがにまだソフトウェアがAgilentのサイトからダウンロードできるようだ。

HP 16500CというのはBの後継機で標準でLANインターフェースとかがついてPC側からリモート操作しやすくなっている。なにせケーブルが背面から出ていて操作は前面からだし、操作性も国産のロジアナなどと比べるとかなり悪い。専用のキーボードをつなげるRJ45のポートがあるがつなげるキーボードが手元にはない。ピンアサインとかを調べれば普通のPS/2キーボードがつながるのかもしれないが謎。

いずれにせよロジアナとオシロがひとつの筐体に同居しているのはスペース効率が良いのでそれはそれでよしとする。

もう1枚別の方から4Gs/Sのロジアナボードが売りにでているが、私が落札したやつの時に入札していた他の人はどうしたのだろうか、終了間際を狙っているのかもしれない。それとも開始価格が私の時の落札価格なので諦めているのかも。最近はシミュレーションで大概のことができてしまうのであまりロジアナの出番は無いけど、それでも高速なバスとかの解析をするには不可欠。

話をもとにもどすと、HP 16500Bのプリント機能ではプリンタへの出力以外にHDD上のファイルとして出力する選択肢がある。そちらもグラフィックスフォーマットのみで、白黒TIFF、カラーTIFFとか他にいくつか比較的一般的なフォーマットで保存することができる。なのでフロッピーディスクとかに入れば、PCへ持っていって編集やら加工やらプリントは出来る。さすがにプロッターとかへの出力ははじめから考えられていないので少なくともロジアナボードではHP-GL出力はできない。

オシロの場合はどうなのか届いてから見てみないとなんとも。たぶん全部共通だと思う。

今度またRS-232-C接続用の専用ケーブルを作るための材料を買って来よう。
« 1 2 (3) 4 5 »
スレッド表示 | 新しいものから 前のトピック | 次のトピック | トップ

投稿するにはまず登録を
 
ページ変換(Google Translation)
サイト内検索